第28回(京都大学)一覧

第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第3次サーキュラー

第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第3次サーキュラーをお送りします。

主な追加事項は以下のとおりです。
*公開シンポジウムのプログラムを追加しました。
*大会2日目のスケジュール、口頭発表の詳細を追加しました。
*本学術大会にあわせて実施する写真展の情報を追加しました(巡回展示「アフリカの未来世代」4月8日〜5月17日)。
*大会2日目の昼食情報を追加しました。

❖ 大会概要
【会期】2019年4月20日(土)~21日(日)
【会場】*公開シンポジウムと研究発表の会場は異なります!*
・公開シンポジウム:京都大学百周年記念館
アクセス:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/   
・研究発表:京都大学稲盛記念館3階会議室
アクセス:http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/access.html    

※宿泊の手配は各自でお願いいたします。

❖ スケジュール
4月20日(土)
 公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」
  会場:京都大学百周年記念館 百周年記念ホール
  時間:14:00~16:40

14:00-14:10 趣旨説明

14:15-14:45 基調講演
合田真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」

14:50-16:00 パネルディスカッション
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
「エチオピアと地下足袋を起こす」
宮下芙美子(COTS COTS LTD.・Managing Director)
「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd.・Managing Director)
「良質なおやつを、アフリカで作る」

16:00-16:10 休憩
16:10-16:40 総合討論

懇親会
  会場:京都大学カフェレストラン・カンフォーラ
  時間:18:00~20:00

4月21日(日)
【研究発表】
  会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

第1セッション(9:30~10:55) 座長:佐藤靖明(大阪産業大学)
9:30~9:55
・鈴木 功子(京都大学)「エチオピア南西部におけるヘルス・エクステンション・ワーカーによる保健衛生活動について」
10:00~10:25
・善積 実希(京都大学)「共に暮らすことから形成されるケアとリハビリテーシ
 ョンーケニアの障害者支援施設の事例」
10:30~10:55
・増田研・猪狩友美(長崎大学)「1970年代のエチオピア北部における天然痘封じ
込め作戦:寄生虫学者・木村英作氏による活動記録アーカイブより」

第2セッション(11:00~12:25) 座長:内藤直樹(徳島大学)
11:00~11:25
・田中 利和(東北大学)「Ethio-Tabiの創造に関する実践的地域研究③ウォリソに
おける地下足袋の販売と宣伝に関する課題」
11:30~11:55
・Choi Eunji(京都大学)Tera Askebari, Informal Leaders or Formal Servants?:
Minibus Conductors under the Formalizing Policy in Addis Ababa
12:00~13:00 昼休み
13:00~13:50 総会

13:50~14:10 高島賞授賞式

第3セッション(14:15~15:40) 座長:太田 至(京都大学)
14:15~14:40
・田川 玄(広島市立大学)「無形文化遺産の担い手とは誰か?:エチオピアのガダ
体系を事例として」
14:45~15:10
・村橋 勲(京都大学/日本学術振興会)「首長の権力に関する歴史的考察―南スーダ
ン、ロピットにおけるモニョミジ・システム」
15:15~15:40
・上村 知春(京都大学)
「アムハラ州の農村家庭に常備される醸造酒t’älaの社会的役割」
第4セッション(15:45~16:40) 座長:大山 修一(京都大学)
15:45~16:10
・小林 淳平(京都大学)「タンザニア熱帯雨林におけるアグロフォレストリーの動
態-アマニ地域における持続的な木材生産に着目して-」
16:15~16:40
・久保田 ちひろ(京都大学)「ケニアにおける契約農業の多様性―住民組織化から見た地域社会への影響について」

❖ 運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月19日(金)16時30分~18時30分
会場:京都大学稲盛記念館3階小会議室II

【評議員会】4月20日(土)11時30分~12時30分
会場:京都大学稲盛記念館3階中会議室

【総会】4月21日(日)13時30分〜14時20分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

❖ 参加費
 ・4月15日(月)までに納入していただく場合
    大会参加費2,000円(学生1,000円)、懇親会費5,000円(学生3,000円)
 ・4月16日(火)以降に納入していただく場合
    大会参加費3,000円(学生2,000円)、懇親会費6,000円(学生4,000円)

❖ 振込先
1)ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 口座記号番号:00960―8―196757
口座名義:日本ナイル・エチオピア学会学術大会・京都
*名称が長いため、「送金先口座名義人名」欄には「日本ナイル・エチオピア学会学術大会 様(ニホンナイル エチオピアガッカイガクジュツタイカイ 様)」と表示されます。

2)その他の金融機関からお振込みいただく場合
金融機関名:ゆうちょ銀行
預金種目:当座預金
店名(店番):〇九九(読み ゼロキュウキュウ)
口座番号:0196757

❖ 巡回展示「アフリカの未来世代」お知らせ
期間:4月8日〜5月17日
主催:京都大学アフリカ地域研究資料センター、NPO法人アフリックアフリhttp://www.africa.kyoto-u.ac.jp/contribution/africamirai2019.html

❖ 昼食について
4月20日(土)は京都大学生協食堂が11時30分から13時30分まで営業しておりますが、4月21日(日)は営業しておりません。昼食をご持参頂くか、周辺のレストラン等をご利用ください。

****************************************
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:重田眞義(委員長)、太田至、大山修一、高橋基樹、
西真如、村橋勲、金子守恵
大会事務局連絡先:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 
京都大学アフリカ地域研究資料センター(金子守恵)
事務局専用メールアドレス:janes28kyoto[at]gmail.com
(送信の際は[at]を@に変換してください)


公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」のお知らせ

アフリカがビジネスチャンスの場として注目されはじめて数年がたちます。日本人のなかにも、アフリカに身をおいて、会社を起こしている人たちがいます。このシンポジウムでは、ナイル川水系に位置する地域(ナイル・エチオピア地域:エチオピア、スーダン、ケニア、ウガンダ、タンザニア、ルワンダなど)で起業した方を講演者にお招きし、ご自身がアフリカで身を起こした経験を、地域の人びととの関わりを介して語っていただきます。

日時 2019年4月20日(土)14:00-16:40
会場 京都大学時計台百周年記念ホール

予約不要、入場無料
問い合わせ先)日本ナイル・エチオピア学会・公開シンポジウム事務局
janes28kyoto@gmail.com

<プログラム>

14:00-14:15 趣旨説明

14:15-14:45 基調講演
合田 真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」

14:50-16:00 パネルディスカッション
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
「エチオピアと地下足袋を起こす」
宮下芙美子(COTS COTS LTD. Managing Director)
「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd. 代表取締役社長)
「良質なおやつを、アフリカで作る」

16:00-16:10 休憩
16:10-16:40 総合討論

<共同開催>

京都大学アフリカ地域研究資料センター
京都大学アフリカ学際研究拠点推進ユニット
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
日本ナイル・エチオピア学会学術大会・京都

<講師プロフィール>

合田 真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
2000年日本植物燃料株式会社を設立。アジアにおいて植物燃料を製造・販売する事業を展開した後、モザンビークに拠点を拡大し、2012年に現地法人ADMを設立。同国の無電化村で、地産地消型の再生可能エネルギーおよび食糧生産を支援するとともに、農村で使えるFinTech(ICTを駆使した金融商品やサービス)やAgriTech(農業がかかえる問題に対しIoTやAI技術を活用)事業にも取り組む。

田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
2007年よりエチオピア中央高原にて行われている牛耕について生態人類学的な調査研究に取り組む。調査研究の過程で、現地の人が素足で牛耕を行うことやその危険性に着目し、日本で利用されてきた地下足袋をエチオピアへ紹介しはじめる。現在、現地の起業家や靴製作にたずさわる地元の職人を巻き込み、エチオピアで入手出来る素材をつかって新たな労働履物としての地下足袋(Ethio-Tabi)を製作しはじめ、その事業化を目指している。

宮下芙美子(COTS COTS LTD. Managing Director)
2014年、農産物の流通を行うベンチャー株式会社坂ノ途中の駐在員としてウガンダに移住、現地法人を設立。2017年、COTS COTS LIMITEDを設立して独立。農産物の生産・流通・販売、レストランや商業施設の経営を手がけている。国際協力事業にコンサルタントとして参画している。

長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd. 代表取締役社長)
青年海外協力隊、大学院でのアフリカ農業研究をへて、居酒屋チェーンに就職。店員として働きながら経営を学ぶ。その後、月刊『農業経営者』編集部に転職、優れた経営を実践する農家800人を取材する。2011年からルワンダに渡り、マカダミアナッツ加工工場の経営に従事する。2014年にドライフルーツ・菓子類など各種食品をタンザニアで製造販売するMatoborwa Co. Ltd.を創業、現在に至る。

※公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」フライヤー(サムネイルをクリックすると、PDF形式のフライヤーをダウンロードします)


第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第2次サーキュラー

第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第2次サーキュラーをお送りします。 

公開シンポジウムの関連情報、参加費および振込先情報を追加しました。

参加・発表の申し込み(いずれも2019年3月10日締切)には、本ページの返信フォームをご利用下さい。 

❖ 大会概要
【会期】2019年4月20日(土)~21日(日)
【会場】京都大学百周年記念館
アクセス:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

【プログラム】
4月20日(土)
・公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」
会場:京都大学百周年記念館・百周年記念ホール
時間:14:00-16:30(予定)

基調講演:合田真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
 「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」
パネルディスカッション:
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
 「エチオピアと地下足袋を起こす」
宮下芙美子(COTS COTS LTD.・Managing Director)
 「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd.・Managing Director)
 「良質なおやつを、アフリカで作る」

懇親会
会場:カフェレストラン・カンフォーラ
時間:18時00分~20時00分(予定)

4月21日(日)
研究発表
 会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室

総会
 会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室

※宿泊の手配は各自でお願いいたします。

❖ 運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月19日(金)16時30分~18時30分
会場:京都大学稲盛記念館3階小会議室II

【評議員会】4月20日(土)11時30分~12時30分
会場:京都大学稲盛記念館中会議室

【総会】4月21日(日)午後
会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室

❖ 参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
2019年3月10日(日)までに、本文末の返信フォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。大会事務局専用メールアドレスはjanes28kyoto[at]gmail.com です。送信の際は[at]を@に変更してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。 

(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2019年3月10日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお、発表要旨の締切日は2018年4月7日(日)を予定しております。

 ❖ 参加費
 ・4月15日(月)までに納入していただく場合
    大会参加費2,000円(学生1,000円)、懇親会費5,000円(学生3,000円)
 ・4月16日(火)以降に納入していただく場合
    大会参加費3,000円(学生2,000円)、懇親会費6,000円(学生4,000円)
 
❖ 振込先
 1)ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 口座記号番号:00960―8―196757
口座名義:日本ナイル・エチオピア学会学術大会・京都
*名称が長いため、「送金先口座名義人名」欄には「日本ナイル・エチオピア学会学術大会 様(ニホンナイル エチオピアガッカイガクジュツタイカイ 様)と表示されます。

 2)その他の金融機関からお振込みいただく場合
   金融機関名:ゆうちょ銀行
   預金種目:当座預金
   店名(店番):〇九九(読み ゼロキュウキュウ)
   口座番号:0196757

*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。
 
————————–返信フォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2019年3月10日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無(ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください)
 
(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2019年3月10日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–

*********************************
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:重田眞義(委員長)、太田至、大山修一、高橋基樹、西真如、村橋勲、金子守恵
大会事務局連絡先:〒606-8501   京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究資料センター 金子守恵 
事務局専用メールアドレス:janes28kyoto[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)


第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第1次サーキュラー

第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を下記の要領で開催いたします。
会員のみなさまの多数のご参加とご協力をお願い申し上げます。
参加・発表の申し込みには、末尾の返信フォームをご利用下さい。 

第1次サーキュラーPDF版[140LB]

❖大会概要
【会期】2019年4月20日(土)~21日(日)
【スケジュール】
・ 4月20日(土):公開シンポジウム、懇親会
 ・4月21日(日):研究発表、総会

【会場】
・ 公開シンポジウム:京都大学百周年記念館
・ 研究発表:京都大学稲盛記念館3階会議室

※公開シンポジウムなどの詳細は、第2次サーキュラーでお知らせします。
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。

❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
 【運営幹事会】4月19日(金)16時30分~18時30分
 【評議員会】4月20日(土)11時30分~12時30分
 【総会】4月21日(日)午後

❖参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
 2019年3月10日(日)までに、末尾のフォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。
 大会事務局専用メールアドレスはjanes28kyoto[at]gmail.com です。
 ※送信の際は[at]を@に変換してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。 

(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2019年3月10日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお発表要旨の締切日は2019年4月7日(日)を予定しております。

(3) 託児サービスのご利用をご希望の方
託児サービスにつきましては、ご利用希望の概要を把握したうえで手配をさせていただきます。ご利用をご希望の方は、お子さまの人数・年齢・性別・託児上の注意点(アレルギーなど)を、2019年2月10日(日)までに大会事務局まで電子メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。なおご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。

*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

————————–返信フォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2019年3月10日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無

(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2019年3月10日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–

****************************************
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:重田眞義(委員長)、太田至、大山修一、高橋基樹、西真如、村橋勲、金子守恵
大会事務局連絡先:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究資料センター(金子守恵) 
事務局専用メールアドレス:janes28kyoto[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)