JANESニュースレター一覧

JANESニュースレターNo.23 (2016)

JANESニュースレター No.23 (2016)
ニュースレター23号が刊行されました。ダウンロードしてお楽しみください。
チャプターごとのダウンロードも可能ですが、目次からのリンク機能は「一括ダウンロード」したもののみ有効となっています。
※「一括ダウンロード」および「フォーラム」を一部修正したものに差し替えています(2016年4月4日)

表紙[816KB]
目次[272KB]

巻頭言

JANESフォーラム[4MB]

  • エチオピアとその周辺の言語に対して 日本人研究者はどう取り組んできたか
  • 柘植洋一 序にかえて
  • 高橋洋成 ハマル語の研究〜古代と現代の接点を求めて〜
  • 若狭基道 幸運に支えられたエチオピア言語研究
  • 乾秀行 私の言語研究〜エチオピアでの出会いと別れ〜
  • 小脇光男 フィールドワークを体験して
  • 吉野宏志 現代エチオピアと古代エジプトを繋ぐロマン
  • 河内一博 言語類型論の研究の魅力と英語教育における有用性〜私の研究の経験から〜
  • 稗田乃 北東アフリカで話されるナイル・サハラ言語ファイラムに属する言語
  • 若狭基道 衝撃的なフィールドワーカー〜中野暁雄先生の御研究と思い出〜

国際学会報告

第 24 回学術大会最優秀発表賞[3.87MB]

  • 清水信宏、エフレム・テレレ、青島啓太、三宅理一 グンダ・グンド修道院旧聖堂修復に向けた外構修復の報告と、地域の伝統建築技術[3.87MB]
  • 浅田静香 ウガンダ都市部における燃料ブリケットの生産と人びとの食事および調理方法への適応性

フィールド通信[2.9MB]

  • 中澤芽衣 ウガンダのHIV/AIDS対策と性をめぐる「公序良俗」のゆくえ
  • 吉田早悠里 フリードリッヒ・ユリウス・ビーバーの生涯と、彼の遺した資料群

新刊ライブラリー[2.3MB]

  • 伊藤千尋 著 『都市と農村を架ける―ザンビア農村社会の変容と人びとの流動性』 (原将也)
  • 浜本満 著 『信念の呪縛―ケニア海岸地方ドゥルマ社会の妖術の民族誌』(橋本栄莉)
  • 大門碧 著 『ショー・パフォーマンスが立ち上がる―現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係』(中澤芽衣)
  • 澤村信英 編 『アフリカの生活世界と学校教育』(有井晴香)
  • 大林稔・西川潤・阪本公美子 編 『新生アフリカの内発的発展―住民自立と支援』(吉田早悠里)
  • 岡野英之 著 『アフリカの内戦と武装勢力―シエラレオネにみる人脈ネットワークの生成と変容』(村橋勲)
  • 佐藤靖明 ・ 村尾るみこ 編 『衣食住からの発見』(児玉由佳)
  • 波佐間逸博 著 『牧畜世界の共生論理―カリモジョンとドドスの民族誌』(白石壮一郎)

編集後記[201KB]


JANESニュースレターNo.22 (2015)

JANESニュースレター No.22 (2015)
ニュースレター22号が刊行されました。ダウンロードしてお楽しみください。(チャプターごとのダウンロードも可能です)

表紙[627KB]
目次[287KB]

巻頭言

学会報告[3.5MB]

  • 田川 玄 第 23 回日本ナイル・エチオピア学会学術大会、公開シンポジウム報告 「アフリカから<老いの力>を学ぶ ―老年文化の多様性―
  • 田川 玄 アフリカから<老いの力>を学ぶにあたって
  • 増田 研 アフリカに高齢化の時代が忍び寄る
  • 椎野若菜 ケニアのカリスマ老人アククとその周辺 ―彼の生きた時代とこれから―
  • 慶田勝彦 ケニア海岸地方ミジケンダ社会における<長老力>の両義性
  • 花渕馨也 村の王と大人になれない者たち ―コモロ諸島・ンガジジャ島における年齢と階梯制―

最新リポート

フィールド通信

第 23 回学術大会最優秀発表賞

日本ナイル・エチオピア学会 高島賞

書評

新刊ライブラリー[2.5MB]

  • 石原美奈子 編『せめぎあう宗教と国家 ―エチオピア 神々の相克と共生』 (江端希之)
  • 内藤直樹・山北輝裕 編『社会的包摂/排除の人類学 ―開発・難民・福祉』 (村橋 勲)
  • 宍戸健一著『アフリカ紛争国スーダンの復興にかける ―復興支援 1500 日の記録』 (村橋 勲)
  • 松田素二 編『アフリカ社会を学ぶ人のために』(吉田早悠里)
  • ジェイコブ・J・アコル 著、小馬徹 訳『ライオンの咆哮のとどろく夜の炉辺で ―南スーダン、ディンカの昔話』(吉田早悠里)
  • 吉田早悠里 著『誰が差別をつくるのか ―エチオピアに生きるカファとマンジョの関係誌』(伊藤義将)
  • 高倉浩樹・曽我亨 著『シベリアとアフリカの遊牧民 ―極北と砂漠で家畜とともに暮らす』(泉 直亮)
  • 石山 俊・縄田浩志 編『アラブのなりわい生態系2 ナツメヤシ』(髙村美也子)
  • 八塚春名 著『タンザニアのサンダウェ社会における環境利用と社会関係の変化 ―狩猟採集民社会の変容に関する考察』(角田さら麻)
  • 伊藤義将 著『コーヒーの森の民族生態誌 ―エチオピア南西部高地森林域における人と自然の関係』(石原美奈子)
  • 遠藤保子・相原進・高橋京子 編著『無形文化財の伝承・記録・教育 ―アフリカの舞踊を事例として』 (川瀬 慈)
  • 石田 憲 著『ファシストの戦争 ―世界史的文脈で読むエチオピア戦争』(石川博樹)

会員の異動
編集後記[177KB]


JANESニュースレターNo.21 (2014)

JANESニュースレター No.21 (2014)
(JANESニュースレターは、21号よりウェブ配信によってのみ公開されます。)

(2014年6月6日)
内容に一部改訂を加えた第2版を掲載するとともに、章ごとのダウンロードも可能になりました。
(初版には会員に対して事実誤認を含む記載があったため、執筆者の了解を得て修正を行いました。編集部の確認作業が十分でなかったことによるもので、お詫び申し上げます。なお、編集部では次号(22号)に掲載する新刊紹介原稿を現在募集しています。詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。(編集部))

表紙
目次

巻頭言

JANESフォーラム

大会 シンポジウム報告

報告

フィールド通信

第19回高島賞



新刊ライブラリー

  • 岡野英之 阪本拓人『領域統治の統合と分裂』
  • 村橋勲 ロジャー・サロー,スコット・キルマン『飢える大陸アフリカ』
  • 村橋勲 リンダ・ポルマン『クライシス・キャラバン』
  • 稲井啓之 嶋田義仁『砂漠と文明』
  • 伊藤義将 平野克己『経済大陸アフリカ』
  • 桐越仁美 石本雄大『サヘルにおける食料確保』
  • 今中亮介 伊東未来『ジェンネの街角で人びとの語りを聞く』
  • 川口博子 高野秀行『謎の独立国家ソマリランド』
  • 田中利和 織田雪江『コーヒーモノガタリ』
  • 野口真理子 常見藤代『女ノマド、一人砂漠に生きる』
  • 稲角 暢 孫 暁剛『遊牧と定住の人類学』
  • 砂野 唯 山本佳奈『残された小さな森』
  • 伊藤義将 鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』
  • 有井晴香 澤村信英・内海成治編著『ケニアの教育と開発』

会員の異動

表紙写真解説・編集後記・奥付

裏表紙


JANESニュースレターNo.20 (2014)

JANESニュースレター No.20 (2014)


JANESニュースレターNo.19 (2012)

JANESニュースレター No.19 (2012)

※JANESニュースレター19号の新刊紹介にて、庄武孝義先生のお名前に漢字変換ミスの誤植がありました。編集部よりお詫びを申し上げるとともに、ウェブ上には修正されたものを掲載していることを申し添えておきます。


JANESニュースレター No.18 (2010)

JANESニュースレター No.18 (2010)

日本ナイル・エチオピア学会第17回学術大会
津軽と工チオピア 飢餓の経験


JANESニュースレター No.17 (2008)

JANESニュースレター No.17 (2008)

日本ナイル・エチオピア学会第16回学術大会・パネルディスカッション
環境から見るナイル・エチオピア


JANESニュースレター No.16 (2007)

JANESニュースレター No.16 (2007)

日本ナイル・エチオピア学会第15回学術大会公開講演・シンポジウム
人聞にとって宗教とは-北東アフリカからの問いかけ

第1部基調講演:貧困・紛争状況のなかでの宗教のゆらぎ

第2部エチオピアの宗教:絶え間なき再生


JANESニュースレター No.15 (2007)

JANESニュースレター No.15 (2007)

日本ナイル・エチオピア学会第14回学術大会 公開講演会
未来へつなぐ川 - 問われる文化の創造と継承
日本とアフリカ,自然に育まれる同時代の生命力

第1部 自然に遊び,育まれる子どもの世界

  • 河合雅雄 × 福井勝義 対談

第2部 千曲川とナイル-文化の創造と継承


JANESニュースレター No.14 (2006)

JANESニュースレター No.14 (2006)

日本ナイル・エチオピア学会第13回学術大会 公開シンポジウム
「まなぶ・かかわる・つくりだす:フィールドワークの現場からみえてくる世界」