学術大会情報一覧

公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」のお知らせ

アフリカがビジネスチャンスの場として注目されはじめて数年がたちます。日本人のなかにも、アフリカに身をおいて、会社を起こしている人たちがいます。このシンポジウムでは、ナイル川水系に位置する地域(ナイル・エチオピア地域:エチオピア、スーダン、ケニア、ウガンダ、タンザニア、ルワンダなど)で起業した方を講演者にお招きし、ご自身がアフリカで身を起こした経験を、地域の人びととの関わりを介して語っていただきます。

日時 2019年4月20日(土)14:00-16:40
会場 京都大学時計台百周年記念ホール

予約不要、入場無料
問い合わせ先)日本ナイル・エチオピア学会・公開シンポジウム事務局
janes28kyoto@gmail.com

<プログラム>

14:00-14:15 趣旨説明

14:15-14:45 基調講演
合田 真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」

14:50-16:00 パネルディスカッション
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
「エチオピアと地下足袋を起こす」
宮下芙美子(COTS COTS LTD. Managing Director)
「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd. 代表取締役社長)
「良質なおやつを、アフリカで作る」

16:00-16:10 休憩
16:10-16:40 総合討論

<共同開催>

京都大学アフリカ地域研究資料センター
京都大学アフリカ学際研究拠点推進ユニット
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
日本ナイル・エチオピア学会学術大会・京都

<講師プロフィール>

合田 真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
2000年日本植物燃料株式会社を設立。アジアにおいて植物燃料を製造・販売する事業を展開した後、モザンビークに拠点を拡大し、2012年に現地法人ADMを設立。同国の無電化村で、地産地消型の再生可能エネルギーおよび食糧生産を支援するとともに、農村で使えるFinTech(ICTを駆使した金融商品やサービス)やAgriTech(農業がかかえる問題に対しIoTやAI技術を活用)事業にも取り組む。

田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
2007年よりエチオピア中央高原にて行われている牛耕について生態人類学的な調査研究に取り組む。調査研究の過程で、現地の人が素足で牛耕を行うことやその危険性に着目し、日本で利用されてきた地下足袋をエチオピアへ紹介しはじめる。現在、現地の起業家や靴製作にたずさわる地元の職人を巻き込み、エチオピアで入手出来る素材をつかって新たな労働履物としての地下足袋(Ethio-Tabi)を製作しはじめ、その事業化を目指している。

宮下芙美子(COTS COTS LTD. Managing Director)
2014年、農産物の流通を行うベンチャー株式会社坂ノ途中の駐在員としてウガンダに移住、現地法人を設立。2017年、COTS COTS LIMITEDを設立して独立。農産物の生産・流通・販売、レストランや商業施設の経営を手がけている。国際協力事業にコンサルタントとして参画している。

長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd. 代表取締役社長)
青年海外協力隊、大学院でのアフリカ農業研究をへて、居酒屋チェーンに就職。店員として働きながら経営を学ぶ。その後、月刊『農業経営者』編集部に転職、優れた経営を実践する農家800人を取材する。2011年からルワンダに渡り、マカダミアナッツ加工工場の経営に従事する。2014年にドライフルーツ・菓子類など各種食品をタンザニアで製造販売するMatoborwa Co. Ltd.を創業、現在に至る。

※公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」フライヤー(サムネイルをクリックすると、PDF形式のフライヤーをダウンロードします)


第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第2次サーキュラー

第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第2次サーキュラーをお送りします。 

公開シンポジウムの関連情報、参加費および振込先情報を追加しました。

参加・発表の申し込み(いずれも2019年3月10日締切)には、本ページの返信フォームをご利用下さい。 

❖ 大会概要
【会期】2019年4月20日(土)~21日(日)
【会場】京都大学百周年記念館
アクセス:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

【プログラム】
4月20日(土)
・公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」
会場:京都大学百周年記念館・百周年記念ホール
時間:14:00-16:30(予定)

基調講演:合田真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
 「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」
パネルディスカッション:
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
 「エチオピアと地下足袋を起こす」
宮下芙美子(COTS COTS LTD.・Managing Director)
 「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd.・Managing Director)
 「良質なおやつを、アフリカで作る」

懇親会
会場:カフェレストラン・カンフォーラ
時間:18時00分~20時00分(予定)

4月21日(日)
研究発表
 会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室

総会
 会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室

※宿泊の手配は各自でお願いいたします。

❖ 運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月19日(金)16時30分~18時30分
会場:京都大学稲盛記念館3階小会議室II

【評議員会】4月20日(土)11時30分~12時30分
会場:京都大学稲盛記念館中会議室

【総会】4月21日(日)午後
会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室

❖ 参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
2019年3月10日(日)までに、本文末の返信フォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。大会事務局専用メールアドレスはjanes28kyoto[at]gmail.com です。送信の際は[at]を@に変更してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。 

(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2019年3月10日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお、発表要旨の締切日は2018年4月7日(日)を予定しております。

 ❖ 参加費
 ・4月15日(月)までに納入していただく場合
    大会参加費2,000円(学生1,000円)、懇親会費5,000円(学生3,000円)
 ・4月16日(火)以降に納入していただく場合
    大会参加費3,000円(学生2,000円)、懇親会費6,000円(学生4,000円)
 
❖ 振込先
 1)ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 口座記号番号:00960―8―196757
口座名義:日本ナイル・エチオピア学会学術大会・京都
*名称が長いため、「送金先口座名義人名」欄には「日本ナイル・エチオピア学会学術大会 様(ニホンナイル エチオピアガッカイガクジュツタイカイ 様)と表示されます。

 2)その他の金融機関からお振込みいただく場合
   金融機関名:ゆうちょ銀行
   預金種目:当座預金
   店名(店番):〇九九(読み ゼロキュウキュウ)
   口座番号:0196757

*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。
 
————————–返信フォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2019年3月10日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無(ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください)
 
(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2019年3月10日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–

*********************************
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:重田眞義(委員長)、太田至、大山修一、高橋基樹、西真如、村橋勲、金子守恵
大会事務局連絡先:〒606-8501   京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究資料センター 金子守恵 
事務局専用メールアドレス:janes28kyoto[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)


日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第1回(1992年)〜第16回(2007年)の開催情報

日本ナイル・エチオピア学会学術大会
第1回(1992年)〜第16回(2007年)の開催情報

1992年大会
第1回 学術大会
日時:1992年9月26日(土)・27日(日)
場所:国立民族学博物館
大会委員長:福井勝義会員(国立民族学博物館)

1993年度大会
第2回 学術大会
日時:1993年4月24日(土)・25日(日)
場所:愛知学院大学学院会館
大会委員長:岩城剛会員(愛知学院大学)

1994年度大会
第3回 学術大会
日時:1994年4月23日(土)・24日(日)
場所:昭和女子大学
大会委員長:桜井清彦会員(昭和女子大学)

1995年度大会
第4回 学術大会
日時:1995年4月22日(土)・23日(日)
場所:宮城女子大学
大会委員長:山形孝夫会員(宮城女子大学)

1996年度大会
第5回 学術大会
日時:1996年4月20日(土)・21日(日)
場所:東京都立大学
大会委員長:松園万亀雄会員(東京都立大学)

1997年度大会 ※
第13回 国際エチオピア学会
日時:1997年 12月 12日(金)〜17日(水)
場所:ホテルサンフラワー京都および京都市国際交流会館
大会委員長:河合雅雄会員(日本ナイルエチオピア学会会長)

※本学会の第6回学術大会は、第13回国際エチオピア学会をもって代えられた。

1998年度大会
第7回 学術大会
日時:1998年9月19日(土)・20日(日)
場所:京都大学霊長類研究所
大会委員長:庄武孝義会員(京都大学霊長類研究所)

1999年大会
第8回 学術大会
日時:1999年7月3日(土)・4日(日)
場所:長崎大学熱帯医学研究所・同医学部
大会委員長:板倉英世会員(長崎大学)

2000年大会
第9回 学術大会
日時:2000年4月22日(土)・23日(日)
場所:京都文教大学
大会委員長:松田凡会員(京都文教大学)

2001年大会
第10回 学術大会
日時:2001年4月21日(土)・22日(日)
場所:中近東文化センター
大会委員長:川床睦夫会員(中近東文化センター)

2002年大会
第11回 学術大会
日時:2002年4月20日(土)・21日(日)
場所:岩手県前沢町立牛の博物館および同町立ふれあいセンター
大会委員長:山形孝夫会員(宮城学院女子大学)

2003年大会
第12回 学術大会
日時:2003年4月19 日(土)・ 20日(日)
場所: 高知県土佐市民会館
大会委員長:赤澤威会員(高知工科大学)

2004年大会
第13回 学術大会
日時:2004年4月17日(土)・18日(日)
場所:京都大学
大会委員長:福井勝義会員(京都大学)

2005年大会
第14回 学術大会
日時:2005年4月16日(土)・17日(日)
場所:長野県千曲市戸倉創造館
大会委員長:川床睦夫会員(中近東文化センター)

2006年大会
第15回 学術大会
日時:2006年4月15日(土)・16日(日)
場所:南山大学
大会委員長:石原美奈子会員(南山大学)

2007年大会
第16回 学術大会
日時:2007年4月14日(土)・15日(日)
場所:慶應義塾大学 藤沢湘南キャンパス
大会委員長:三宅理一会員(慶應義塾大学)


第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第1次サーキュラー

第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を下記の要領で開催いたします。
会員のみなさまの多数のご参加とご協力をお願い申し上げます。
参加・発表の申し込みには、末尾の返信フォームをご利用下さい。 

第1次サーキュラーPDF版[140LB]

❖大会概要
【会期】2019年4月20日(土)~21日(日)
【スケジュール】
・ 4月20日(土):公開シンポジウム、懇親会
 ・4月21日(日):研究発表、総会

【会場】
・ 公開シンポジウム:京都大学百周年記念館
・ 研究発表:京都大学稲盛記念館3階会議室

※公開シンポジウムなどの詳細は、第2次サーキュラーでお知らせします。
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。

❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
 【運営幹事会】4月19日(金)16時30分~18時30分
 【評議員会】4月20日(土)11時30分~12時30分
 【総会】4月21日(日)午後

❖参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
 2019年3月10日(日)までに、末尾のフォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。
 大会事務局専用メールアドレスはjanes28kyoto[at]gmail.com です。
 ※送信の際は[at]を@に変換してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。 

(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2019年3月10日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお発表要旨の締切日は2019年4月7日(日)を予定しております。

(3) 託児サービスのご利用をご希望の方
託児サービスにつきましては、ご利用希望の概要を把握したうえで手配をさせていただきます。ご利用をご希望の方は、お子さまの人数・年齢・性別・託児上の注意点(アレルギーなど)を、2019年2月10日(日)までに大会事務局まで電子メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。なおご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。

*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

————————–返信フォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2019年3月10日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無

(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2019年3月10日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–

****************************************
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:重田眞義(委員長)、太田至、大山修一、高橋基樹、西真如、村橋勲、金子守恵
大会事務局連絡先:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究資料センター(金子守恵) 
事務局専用メールアドレス:janes28kyoto[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)



第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第3次サーキュラー

日本ナイル・エチオピア学会会員のみなさま

第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第3次サーキュラーをお送りします。
主な追加事項は以下のとおりです。
*公開シンポジウムのプログラムを追加しました。
*大会2日目のスケジュール、口頭発表およびポスター発表の詳細を追加しました。
*本学術大会にあわせてプレオープンを実施する企画展の情報を追加しました。
*大会2日目の昼食情報を追加しました。

❖大会概要
【会期】2018年4月21日(土)~22日(日)
【会場】東京外国語大学(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/)
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。東京外国語大学の最寄駅は西武多摩川線 多磨駅(JR中央線 武蔵境駅より西武多摩川線にて5分)です。

❖スケジュール
4月21日(土)
公開シンポジウム「食と農が支えたナイル・エチオピア地域の歴史と文化」
会場:東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
時間:14:00~18:00

14:00~14:10 趣旨説明 石川博樹(AA研)
14:10~14:50 講演1. 柴田誠(新潟食料農業大学)「エジプトはナイルの賜物: ナイル・エチオピア地域の特殊性を土壌学から考える」
14:50~15:30 講演2. 佐藤靖明(大阪産業大学)「東アフリカ大湖地方の食と農:ウガンダにおけるバナナの過去と現在」
15:30~15:45 休憩
15:45~16:25 講演3. 藤本武(富山大学)「エチオピアの食と農:ユニークな作物とその発酵食を中心に」
16:25~16:45 コメント 石川博樹(AA研)
16:45~16:55 休憩
16:55~17:55 総合討論
17:55~18:00 閉会の辞

懇親会
会場:東京外国語大学アゴラ・グローバル カフェ・カスタリア
時間:18:30~20:30

4月22日(日)
【研究発表】
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室(303)

第1セッション(9:00~9:55)座長:藤本 武(富山大学)
9:00~9:25  田川 玄(広島市立大学)「文化翻訳としての無形文化遺産:エチオピアのガダ体系を事例として」
9:30~9:55  Haregewion Bekele(京都大学大学院)The Social Matrix of Municipal Solid Waste Management in Addis Ababa, Ethiopia

第2セッション(10:00~11:25)座長:佐川 徹(慶應義塾大学)
10:00~10:25 有井 晴香(京都大学)「エチオピア西南部マーレにおける子どもの遺棄と保護」
10:30~10:55 Azeb Girmai(京都大学大学院)Photo for Cash, is it a Dilemma between the Pursuit for Livelihood and a Cultural Commodification?: The Case of South Omo Zone, SNNPR, Ethiopia
11:00~11:25 原 将吾(筑波大学大学院)「マスカン語のDifferential Object Markingに関する一仮説」

11:30~12:30 ポスター発表コアタイム

12:30~13:30 昼休み

13:30~14:20 総会

14:20~14:40 高島賞授賞式

第3セッション(14:45~16:10)座長:福田 聖子(日本大学)
14:45~15:10 金子 守恵(京都大学)「廃棄物をめぐるマテリアリティ:エチオピア西南部における使い終えたノートのあつかわれ方に注目して」
15:15~15:40 金森 謙輔(京都大学大学院)「ハルツームにおける環境NGOの行動様式と廃棄物問題」
15:45~16:10 島津 英世(合同会社 環境と開発研究所)「エチオピア・オロミア州ボレナ県における持続可能な開発のための参加型の試み:「住民関与」から「住民による開発」へ」

第4セッション(16:15~17:10) 座長:菊地 滋夫(明星大学)
16:15~16:40 須永 修枝(東京大学大学院)「ロンドンのソマリランドコミュニティ団体からみる、移り住んだ地での人々のつながり」
16:45~17:10 Karusigaria Ian(東京外国語大学大学院)Elderly, Spiritualism and Social Power among Buhororo Tribal Societies, Uganda

17:15~17:30 最優秀発表賞授賞式

17:30~17:35 閉会の辞

【ポスター発表】
・相原進(京都大学大学院)「エチオピア国立劇場における新たな舞踊表現の創造に関する考察:新演目「シダマ(Sidama)」の導入過程を事例として」
・上村知春(京都大学大学院)「暮らしのなかの健康:エチオピア・アムハラ州の農村における食に着目して」
・清水信宏(慶應義塾大学大学院)「エチオピア・メケレにおける集落のアーバナイゼーション:インダ・メスケル地区を事例として」
・下山花(京都大学大学院)「導入作物バシュカラの受容と栽培:エチオピア南部ガモ地域におけるライコムギの事例」
・田中利和(東北大学)「Ethio-Tabiの創造に関する実践的地域研究②:ウォリソにおける地下足袋の製作に関する課題」
・中村亮(福井県里山里海湖研究所)「漁民とジュゴンの共存型海洋保護区にむけて:スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾の漁撈活動」
・縄田浩志(秋田大学)「紅海沿岸における黒サンゴ採取の現状と課題:エジプト、サウディ・アラビア、スーダンの事例から」
・縄田浩志(秋田大学)他 “Some Aspects of Socio-economic Characteristics of the Fisheries in the Northern Sudanese Red Sea Coast”
・増田研(長崎大学)「1970年代初頭に日本人WHO職員が探検したエチオピア北部」
・松原加奈(京都大学大学院)「「エチオピアの首都アジスアベバの革靴製造業における生産工程の組織化」
・八下田佳恵(University of Reading)「共によい土にする:エチオピア中央高原ウォリソにおける有畜農耕の民族土壌学研究」

❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月20日(金)16:30~18:30
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階セミナー室(301)

【評議員会】4月21日(土)11:30~12:30
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階セミナー室(301)

【総会】4月22日(日)13:30~14:20
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室(303)

❖参加費
・4月16日(月)までに納入していただく場合
大会参加費2,000円(学生1,000円)、懇親会費5,000円(学生3,000円)
・4月17日(火)以降に納入していただく場合
大会参加費3,000円(学生2,000円)、懇親会費6,000円(学生4,000円)

❖振込先
1)ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 口座記号番号:10120―80591641
口座名義:第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会事務局
*名称が長いため、「送金先口座名義人名」欄には「第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大 様 (ダイニジュウナナカイニホンナイル エチオピアガッカイ 様)」と表示されます。
2)その他の金融機関からお振込みいただく場合
金融機関名:ゆうちょ銀行
預金種目:普通預金
店名:〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番:018
口座番号:8059164

❖企画展プレオープンのお知らせ
AA研1階資料展示室において4月23日(月)より一般公開を開始する企画展「祈りでつながるイスラーム~エチオピア西部の信仰とその歴史~」を、4月22日(日)に本学術大会の参加者の方々を対象としてプレオープンいたします。

❖昼食について
4月21日(土)は東京外国語大学生協食堂が11時30分から13時30分まで営業しておりますが、4月22日(日)は営業しておりません。東京外国大学府中キャンパス周辺で日曜日に営業している店舗につきましてはランチマップをご覧ください。

****************************************
第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:石川博樹(委員長)、河合香吏、椎野若菜、品川大輔、苅谷康太、高橋洋成、松波康男、若狭基道、佐川徹、新谷崇
大会事務局連絡先:〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 石川博樹
事務局専用メールアドレス:janes.ilcaa[at]gmail.com(送信時は[at]を@に変更してください)

*********************************************************
石川 博樹(ISHIKAWA Hiroki)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
〒183-8534東京都府中市朝日町3-11-1
TEL & FAX: 042-330-5656
E-mail: ishikawa@aa.tufs.ac.jp
Website: http://www.aa.tufs.ac.jp/~ishikawa/
Project Website: http://www.aa.tufs.ac.jp/~agriculture2010/
ILCAA Africa Project Website: http://www.aa.tufs.ac.jp/~africa/
*********************************************************


第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第2次サーキュラー

日本ナイル・エチオピア学会会員のみなさま

第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第2次サーキュラーをお送りします。
主な追加・変更点は以下のとおりです。
*公開シンポジウムの関連情報を追加しました。
*参加申し込みの締切日を2018年3月4日から2018年3月11日に延長しました。
*参加費および振込先情報を追加しました。

参加・発表の申し込み(いずれも2018年3月11日締切)には、本文末の返信フォームをご利用下さい。

❖大会概要
【会期】2018年4月21日(土)~22日(日)
【会場】東京外国語大学(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/)

【スケジュール】
4月21日(土)
公開シンポジウム「食と農が支えたナイル・エチオピア地域の歴史と文化」
会場:東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール)
講演者:藤本武(富山大学)、佐藤靖明(大阪産業大学)、柴田誠(新潟食料農業大学)
司会:石川博樹(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
時間:14時~18時(予定)

懇親会
会場:東京外国語大学アゴラ・グローバル カフェ・カスタリア
時間:18時30分~20時30分(予定)

4月22日(日)
研究発表
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室(303)

総会
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室(303)

※宿泊の手配は各自でお願いいたします。東京外国語大学の最寄駅は西武多摩川線 多磨駅(JR中央線 武蔵境駅より西武多摩川線にて5分)です。

❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月20日(金)16時30分~18時30分
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階セミナー室(301)

【評議員会】4月21日(土)11時30分~12時30分
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階セミナー室(301)

【総会】4月22日(日)午後
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室(303)

❖参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
2018年3月11日(日)までに、本文末の返信フォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。大会事務局専用メールアドレスは janes.ilcaa[at]gmail.com です。送信の際は[at]を@に変更してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。
・氏名
・所属
・メールアドレス
・電話番号
・懇親会参加の有無
・有職者、学生の別(日本学術振興会特別研究員は有職者として扱います)
・発表希望の有無
・託児サービス利用希望の有無(ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください)

(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2018年3月11日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお発表要旨の締切日は2018年4月8日(日)を予定しております。

❖参加費
・4月16日(月)までに納入していただく場合
大会参加費2,000円(学生1,000円)、懇親会費5,000円(学生3,000円)
・4月17日(火)以降に納入していただく場合
大会参加費3,000円(学生2,000円)、懇親会費6,000円(学生4,000円)

❖振込先
1)ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 口座記号番号:10120―80591641
口座名義:第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会事務局
*名称が長いため、「送金先口座名義人名」欄には「第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大 様 (ダイニジュウナナカイニホンナイル エチオピアガッカイ 様)と表示されます。

2)その他の金融機関からお振込みいただく場合
金融機関名:ゆうちょ銀行
預金種目:普通預金
店名:〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番:018
口座番号:8059164

*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

————————–申し込みフォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2018年3月11日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無(ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください)

(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2018年3月11日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–

****************************************
第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:石川博樹(委員長)、河合香吏、椎野若菜、品川大輔、苅谷康太、高橋洋成、松波康男、若狭基道、佐川徹、新谷崇
大会事務局連絡先:〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 石川博樹
事務局専用メールアドレス:janes.ilcaa[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変更してください)


第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第1次サーキュラー

日本ナイル・エチオピア学会会員のみなさま

第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を下記の要領で開催いたします。
会員のみなさまの多数のご参加とご協力をお願い申し上げます。
参加・発表の申し込みには、本文末の返信フォームをご利用下さい。

❖大会概要
【会期】2018年4月21日(土)~22日(日)
【会場】東京外国語大学(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/
【スケジュール】
4月21日(土):公開シンポジウム、懇親会
4月22日(日):研究発表、総会
※公開シンポジウムなどの詳細は、第2次サーキュラーでお知らせします。
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。東京外国語大学の最寄駅は西武多摩川線 多磨駅(JR中央線 武蔵境駅より西武多摩川線にて5分)です。

❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月20日(金)16時30分~18時30分
【評議員会】4月21日(土)11時30分~12時30分
【総会】4月22日(日)午後

❖参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
2018年3月4日(日)までに、本文末の返信フォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。大会事務局専用メールアドレスは janes.ilcaa[at]gmail.com です。送信の際は[at]を@に変換してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。
・氏名
・所属
・メールアドレス
・電話番号
・懇親会参加の有無
・有職者、学生の別(日本学術振興会特別研究員は有職者として扱います)
・発表希望の有無
・託児サービス利用希望の有無(ご希望の場合、早めにご連絡いただくことになります。詳細は下記をご覧ください)

(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2018年3月11日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお発表要旨の締切日は2018年4月8日(日)を予定しております。

(3) 託児サービスのご利用をご希望の方
託児サービスにつきましては、ご利用希望の概要を把握したうえで手配をさせていただきます。ご利用をご希望の方は、お子さまの人数・年齢・性別・託児上の注意点(アレルギーなど)を、2018年2月11日(日)までに大会事務局まで電子メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。なおご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。

*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

————————–返信フォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2018年3月4日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無

(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2018年3月11日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–

****************************************
第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:石川博樹(委員長)、河合香吏、椎野若菜、品川大輔、佐川徹、苅谷康太、松波康男、新谷崇
大会事務局連絡先:〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 石川博樹
事務局専用メールアドレス:janes.ilcaa[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)


第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第3次サーキュラー

第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第3次サーキュラーを公開しました。参加申込みの締切が3月24日まで延長されました。また2 日間の大会プログラム、運営幹事会・評議員会・総会のスケジュール、懇親会・昼食の案内、大会参加・懇親会費の振り込み先、託児サービスについてお知らせします。詳しくはサーキュラー本文をご覧下さい。

第3次サーキュラー
https://www.janestudies.org/wp-content/uploads/2018/files/janes26_3rdcircular.pdf


第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第2次サーキュラー

第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第2次サーキュラーを公開しました。参加の受付は3月21日が締切となっていますので、早めに手続きをお願いします。詳しくはサーキュラー本文をご覧下さい。

第2次サーキュラー
https://www.janestudies.org/wp-content/uploads/2018/files/janes26_2ndcircular.pdf