学術大会情報一覧

第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第3次サーキュラー

日本ナイル・エチオピア学会会員のみなさま

第3次サーキュラーでは、参加費と振り込み先についてお知らせします。学生は無料となります。
なお、参加申し込みは4月10日まで受け付けます。発表希望についてもご相談ください。
※大会プログラムを掲載しました。クリックしてご覧ください(PDFファイル、584KB)20

■参加費ほか

 

  • 参加・発表を希望される方は、下記1)のとおり参加費をお振り込みください。大会一日目に開催される懇親会に参加される方は、下記2)の金額をお振り込みください。

 

※ 4月10日(木)振込締め切り日までと学会当日では、参加費と懇親会費の金額がかわりますのでご注意ください!

1) 参加費(参加者・発表者共通)(一般と学生で金額が異なります)

4月10日(木)までの振込 一般1,500円 学生 無料
学会当日納入 一般3,000円 学生 1,000円

2) 懇親会費(一般と学生で金額が異なります)

4月10日(木)までの振込 一般4,500円、学生2,000円
学会当日納入 一般5,500円、学生3,000円

・懇親会会場:広島アンデルセン本店
・日本学術振興会特別研究員は「一般」とします

※上記のお申し込みは、一括してお振り込みください。締め切り期日までに納入いただく場合の合計金額は下記のとおりです。

大会参加+懇親会(一般 学振特別研究員を含む):6,000円
大会参加+懇親会(学生):2,000円
大会参加のみ:一般(学振特別研究員を含む)1,500円、学生 無料

■振り込み先、および振り込みの締め切り

締め切り期日:4月10日(木曜日)
[振り込みの際にご注意ください!!]

※締め切り期日を過ぎた場合は、学会当日に納入ください。期日を過ぎてからの振込は受け付けません。
※お振込みの際は、ご氏名を必ずご入力ください。(例)ヒロシマ タロウ

1) ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 記号番号:01340-7-52182
口座名称:ダイニジュウサンカイニホンナイル・エチオピアガッカイ

2) その他金融機関からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行(金融機関コード 9900、店番 448)
預金種目:当座
店名:一三九店(イチサンキユウ店)
口座番号:0052182

■宿泊・昼食
大会委員会では宿泊と昼食の手配はいたしません。交通機関の手配と併せて、各自でお願いします。昼食に関しては会場近くには食堂やコンビニが多数あります。

■大会連絡先
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
広島市立大学国際学部 田川 玄
E-mail: janes.hiroshima[at]gmail.com(第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※[at]を@に変えてください。


第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第2次サーキュラー

このたびは第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の開催に際して、参加・研究発表をお申し込みいただきありがとうございました。
お申し込みいただいた研究発表については、すべてご希望通り採択いたしました。
※託児所の開設に関する情報を追加しています。

 

  • 発表要旨のフォーマットおよび締め切りについては、本メール末尾あるいは添付ファイル「発表要旨フォーマット」をご参照ください。
  • 大会への参加申し込みは3月31日(月曜日)まで延長いたします。多数のお申し込みをお待ち申し上げます。
  • 発表を希望の方で申し込みがまだの方はご相談ください。
  • 参加費のお振込みについては、第3次サーキュラーでお知らせします。

 

■学術大会へのご質問、お問い合わせは以下までお願いします。
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1 広島市立大学国際学部 田川 玄
E-mail: janes.hiroshima[at]gmail.com(第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※[at]を@に変えてください。

———————————————————–
以下は、研究発表希望者の方への情報です。

■発表要旨のフォーマットについて

 

  • A4用紙に、上35mm、下30mm、左30mm、右30mmの余白をあけてください。
  • 本文は35字34行の設定で、全体で2枚以内にまとめてください。(添付ファイルを参照してください)
  • 冒頭にタイトル・氏名(所属)を日本語と英語で記してください(4行以内)。
  • 英文での要旨を希望する方は、まず余白を設定し、12pointのTimes New Romanにて34行以内にまとめてください。
  • 要旨はメールに添付し、下記のアドレスへ送ってください。
  • 発表要旨はMS-WORDを用いて作成してください。他のアプリケーションであっても、拡張子がdoc, docx, txt. rtfなどであれば当方で読み込むことができます。また特殊な記号などの挿入による文字化けが心配な方はそのむねご相談ください。
  • 要旨集の作成にあたり、当方でレイアウトを編集させてもらうことがあります。あらかじめご了承ください。

 

送付先:janes.hiroshima[at]gmail.com
締め切りは4月10日(木曜日)です。

■使用できる機器

 

  • 会場にはコンピュータ(Windows)とプロジェクターを用意します。PowerPoint2013が使用できます。プレゼンテーションに用いるファイルをUSBメモリーに入れてお持ちください。なお、ご自分のコンピュータを接続することも可能です。

 

■配布資料について

 

  • 資料の配布を希望される方は、各自でご用意ください(40〜50部)。

 

■託児所の開設について

 

  • 第23回学術大会では託児スペースを開設する予定です。託児をご希望の方は、大会事務局までご相談ください。託児料金については、大会事務局が補助いたします。
    一部負担金については利用者の人数によって変動いたしますので、ご承知おきください。

 



第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会

第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を、広島市にて下記の要領で開催いたします。みなさま、ふるってご応募ください。今後、詳しい情報をこのウェブサイト(http://www.janestudies.org/)に記載していきますので、定期的にチェックしてください。

 

 

※詳しい案内は、第2次サーキュラーにてご案内します。
※宿泊の手配は、各自でお願いいたします。

 

  • 参加・発表申し込み

 

(1) 参加を希望される方:
2014年3月19日(水)までに以下の内容を添えて下記の大会事務局連絡先まで郵便あるいは電子メールにてお申し込みください。参加人数を確定する必要がありますので、できるかぎり期日までにお知らせくださるようお願いします。

・氏 名
・所 属
・メールアドレス・電話番号
・懇親会参加の有無
・有職者、学生の別(日本学術振興会特別研究員は有職者として扱います)

(2) 発表を希望される方:
2012年3月12日(水)までに、上記の情報に加えて「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局までご連絡下さい。発表形式は口頭発表を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表を希望される方は特に締め切り厳守でお願いいたします。

 

  • 電子メールアドレス: janes.hiroshima[at]gmail.com(第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※[at]を@に変えてください。

 

※この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

 

  • 大会連絡先

 

〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
広島市立大学国際学部 田川 玄
E-mail: janes.hiroshima[at]gmail.com(第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※[at]を@に変えてください。


第22回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第2次サーキュラー

第22回日本ナイル・エチオピア学会学術大会第2サーキュラーをお知らせいたします。

初日の公開シンポジウムのプログラムが確定しました。また研究発表・総会の暫定プログラムを作成しました。
参加費については以下の振込先に振り込みをお願いいたします。

今後、詳しい情報を順次学会ウェブサイトでも公開してまいります。

■公開シンポジウム

「ナイル・エチオピア地域と東北の復興」

2013年4月20日(土)13時30分~18時(13時から受付開始)
入場無料 申込み不要 先着200名様
会場 石巻専修大学5号館3階5301教室(学内禁煙)
主催  日本ナイル・エチオピア学会
共催  石巻専修大学復興共生プロジェクト
総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」
プロジェクト

プログラム

 

  • 13:30-13:40

 

開会挨拶 重田眞義(日本ナイル・エチオピア学会会長)

特別講演

 

  • 13:40-14:20

 

Markos Tekle Rike閣下(駐日エチオピア大使)
「エチオピア:国の経済発展と変化」
(Ethiopia: The Nation on Economic Development and Transformation)

講演

 

  • 14:20-15:00 須田善明(女川町長) 「東日本大震災からの復興」
  • 15:00-15:40 佐藤克英(国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所長)「ナイル川と姉妹河川である北上川の歴史と復興」
  • 15:50-16:30 大嶋一馬(NPO法人 ロシナンテス東北事業部長) 「スーダンと東北復興」
  • 16:30-17:10 栗本英世(大阪大学教授、日本ナイル・エチオピア学会副会長) 「復興支援からみた南スーダンと東北―共通の地平は可能か?」」
  • 17:10-18:00
    全体討論
    司会 坂田隆(石巻専修大学学長)、縄田浩志(総合地球環境学研究所准教授)懇親会(18:30~)
    ※懇親会会場:石巻専修大学教職員食堂

    ■研究発表・総会(暫定プログラム)

    【4月21日(日)10時~15時】

    第1セッション

  • 10:05-10:30 久田信一郎(京都大学アフリカ地域研究資料センター)「エチオピアBOP層への飲料水供給事業の実践:地域研究からBOPビジネスへの挑戦」
  • 10:30-10:55 清水信宏(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)「エチオピア・メケレのヨハネス4世王宮の建築史的位置づけ」
  • 10:55-11:20 有井晴香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)「エチオピア西南部マーレにおける女性の就学とライフコース」
  • 11:20-11:45 眞城百華(津田塾大学国際関係研究所)「エリトリアにおける脱植民地化の検討(仮)」

 

昼食11:45-12:40
総会12:40-13:30
高島賞授賞式13:30-13:55

第2セッション

 

  • 13:55-14:20 金子守恵・重田眞義(京都大学アフリカ地域研究資料センター)「エンセーテ繊維製品開発をめぐるあらたなコミュニティの生成:エチオピアにおける在来知の生成と共有の場における実践的地域研究」
  • 14:20-14:45 縄田浩志(総合地球環境学研究所)「初期人類による出アフリカ拡散の舞台としての乾燥熱帯沿岸域」

 

閉会
エクスカーション(石巻市15:30-17:30)

■参加費
参加・発表を希望される方は、下記①のとおり参加費をお振り込みください。大会一日目に開催される懇親会に参加される方は、下記②の金額をお振り込みください。希望者には大会2日目(日)昼食(弁当)の注文を承ります(下記③)。

*4月10日(水)振込締め切り日までと学会当日では、参加費と懇親会費の金額がかわりますのでご注意ください!

①参加費(参加者・発表者共通)
4月10日までの振込:2000円
学会当日納入:3000円

②懇親会費(有職者と学生で金額が異なります)
4月10日までの振込:有職者4000円、学生3000円
学会当日納入:有職者5000円、学生4000円

※日本学術振興会特別研究員は「有職者」とします
③大会2日目(日)昼食(弁当):1000円(お茶つき)(4月10日までにお振り込みください)

■振り込み先
・ゆうちょ銀行 京都岩倉幡枝 記号番号00970-4-177524
口座名称:第18回日本ナイル・エチオピア学会学術大会事務局
(実際は第22回ですが、第18回のときの口座を再度利用します)

締め切り期日:4月10日(木曜日)[振り込みの際にご注意ください!!]

※締め切り期日を過ぎた場合は、学会当日に納入ください。期日を過ぎてからの振込は確認ができなくなりますので、振り込まないでください。
※お振込みの際は、ご氏名を必ずご入力ください。(例)イシノ マキ
※上記①-③のお申し込みは、一括してお振り込みください。締め切り期日までに納入いただく場合の合計金額は下記のとおりです。なお、日本学術振興会特別研究員は「有職者」とします。

大会参加+昼食必要+懇親会(参加:有職者):7000円
大会参加+昼食必要+懇親会(参加:学生):6000円
大会参加+昼食必要+懇親会(不参加) :3000円
大会参加+昼食なし+懇親会(参加:有職者):6000円
大会参加+昼食なし+懇親会(参加:学生):5000円

※今回のお振込みで手数料が発生することをお許しください。

■大会事務局連絡先
住所:〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4
総合地球環境学研究所 縄田浩志

E-mail: janes.ishinomaki[at]gmail.com [at]を@に変えてください(第22回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用)
Fax: 075-707-2509(総合地球環境学研究所の共用ファックス)

第22回日本ナイル・エチオピア学会学術大会実行委員会
坂田隆(委員長)、石山俊、中村亮、縄田浩志



第22回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第1次サーキュラー

第22回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を、下記の要領で開催いたしま
す。みなさま、ふるってご応募ください。

会期 2013年4月20日(土曜日)~21日(日曜日)
会場 石巻専修大学(宮城県石巻市南境新水戸1番地)

アクセス http://www.isenshu-u.ac.jp/general/access/

JR仙台からは、(1)東北本線 小牛田 石巻線 石巻 ミヤコーバス 大
学、(2)仙台駅西口 ミヤコーバス 石巻駅 ミヤコーバス 大学 (一部バ
スは仙台駅から大学まで運行)、仙台空港からは仙台駅に出るか、レンタカーで
三陸道経由石巻/河南インター、大学、といったルートがあります。

大会スケジュール

【4月20日(土)午後13時~(予定)】
公開講演会「ナイル・エチオピア地域と東北の復興」(仮)

講演(順不同)

 

  • 須田善明氏(女川町長)

 

「東日本大震災からの復興」(仮題)

 

  • 佐藤克英氏(国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所長)

 

「ナイル川と姉妹河川である北上川の歴史と復興」(仮題)

 

  • 大嶋一馬氏(ロシナンテス東北事業部長)

 

「スーダンと東北復興」(仮題)

 

  • 栗本英世氏(大阪大学教授、日本ナイル・エチオピア学会副会長)

 

「復興支援からみた南スーダンと東北―共通の地平は可能か?」

司会 坂田隆(石巻専修大学)・縄田浩志(総合地球環境学研究所)

懇親会

【4月21日(日)午前10時~午後16時(予定)】
研究発表
総会
(午後にエクスカーションを検討中です)

運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
・運営幹事会:4月19日(金)夕方
・評議員会:4月20日(土)昼
・総会:4月21日(日)午後

■参加・宿泊・発表申し込み
(1)参加を希望される方:
2013年2月15日(金)までに(締切厳守でお願いします)、以下の内容を添
えて下記の学術大会事務局連絡先まで電子メール(もしくはFAX)にてお申込
みください。今回は、宿泊について早めに確定する必要がありますので、期日
までにお知らせくださるようお願いいたします。(本文末に返信フォームがあり
ます)
・氏名
・所属
・メールアドレス(もしくは電話番号・ファックス番号)
・懇親会参加の有無
・有職者、学生の別(日本学術振興会特別研究員は有職者として扱います)
・宿泊希望の有無
・(宿泊日程・部屋タイプの変更希望の場合、その内容)

(2)宿泊を希望される方:
復興事業などの関係から、石巻周辺の宿泊先は混雑が予想されます。石巻サ
ンプラザホテルに現在、シングルルーム(5,500円、朝食サービス付)50名分
を仮予約しております。もし、部屋タイプ変更、また滞在期間(前後)の延長
の希望がありましたら、その旨ご連絡ください(可能な限り、ご希望に沿う形
で変更させていただきます。またその場合の1泊の宿泊料については別途お知
らせさせていただきます)。
・宿泊期間:4月20日(土)イン~21日(日)アウト
・ホテル:石巻サンプラザホテル(〒986-0824 宮城県石巻市立町1丁目7-23、
TEL:0225-93-3311、http://www.sunplazahotel.jp/)
(運営幹事会・評議員会に出席される方は、宿泊期間にご注意ください)

(3)発表を希望される方は、2013年3月1日(金)までに、上記の情報に加
えて「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を学会事務
局までご連絡下さい。発表形式は口頭発表を予定しておりますが、希望者多数
の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表を希望され
る方は締め切り厳守でお願いします。
*この登録を通じて取得したデータは、当学術大会の事務に関してのみ使用し、
慎重に取り扱います。

大会事務局連絡先
住所:〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4
総合地球環境学研究所 縄田浩志
E-mail: janes.ishinomaki[at]gmail.com [at]を@に変えてください(第22回日
本ナイル・エチオピア学会学術大会専用)
Fax: 075-707-2509(総合地球環境学研究所の共用ファックス)

第22回日本ナイル・エチオピア学会学術大会実行委員会
坂田隆(委員長)、石山俊、中村亮、縄田浩志

会費(予定)・昼食
・期日までに納入いただく場合:大会参加費2,000円、懇親会費4,000円(学
生3,000円)
・期日以降に納入いただく場合:大会参加費3,000円、懇親会費5,000円(学
生4,000円)
・土曜・日曜日の昼食については検討中です。

*振り込み先・締め切りの期日は第2次サーキュラーでご案内いたします。


第21回学術大会(創立20周年記念大会)プログラム

プログラムを掲載しています。

日本ナイル・エチオピア学会第21回学術大会(創立20周年記念大会)
プログラム

4月21日(土)
公開シンポジウム「エチオピアのコーヒーを楽しむ」
於:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

15:00-15:10 Coffeagraphy―写真で見るコーヒー
15:10-15:15 趣旨説明(重田眞義・京都大学)
15:15-15:25 挨拶 (駐日エチオピア大使・Markos Tekle Rike閣下)
15:25-15:35 挨拶(高島秀一郎氏・共英製鋼株式会社代表取締役会長/日本ナイル・エチオピア学会名誉会員)
15:35-16:05 遺伝学からみたコーヒー(エンダシャウ・ベケレ・アジスアベバ大学)
16:05-16:50 コーヒーセレモニーの実演
16:50-17:15 森のコーヒー (伊藤義将・京都大学)
17:15-17:40 コーヒーを商う(宇田川僚一・生活の木)

18:00- 学会懇親会

※シンポジウム会場では、「ナイル・エチオピア地域で活躍する人びと」と題しまして、本学会と関連の深い地域で実践活動やフィールドスタディをおこなってこられた方々が作成したパネルを展示いたします。
また学会懇親会の会場では、学会員の思い出深い写真を集めたスライドショー「日本ナイル・エチオピア学会の軌跡」もあわせて上映いたします。
いずれも学会創立20周年を記念した企画です。あわせてお楽しみください

4月22日(日)
学術発表(口頭・ポスター発表)
於:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

第1セッション 座長:佐川徹(京都大学)
9:00-9:30 川口博子(京都大学)「紛争の記憶と死への償い―ウガンダ北部アチョリ社会の伝統的賠償に関する一考察―」
9:30-10:00 橋本栄莉(一橋大学/日本学術振興会)「予言の歴史性―スーダン南部における初期植民期のヌエルの予言者運動から現在の民族集団間報復闘争までの連続性について―」

第2セッション 座長:松田凡(京都文教大学)
10:00-10:30 Markos Tekle Rike(駐日エチオピア大使)「State-Society Relations and Traditional modes of Governance in Sidama of Southern Ethiopia」
10:30-11:00 齋藤直樹(国際協力機構: JICA)「エチオピアの巨大石碑文化のルーツを求めて」

11:00-12:30 ポスター発表コアタイム(発表者とタイトルは下記)

12:30-13:30 昼食

13:30-14:30 総会(総会終了後に写真撮影を行います)

第3セッション 座長:石川博樹(東京外国語大学)
14:30-15:00 村橋勲(大阪大学)「ジェンの旅―エチオピア西南部ボディにおける葬送儀礼―」

15:00-15:30 庄武孝義(京都大学)・吾妻健(高知大学)「ミトコンドリアDNA変異からみたゲラダヒヒの集団内・間の遺伝的分化」

第4セッション 座長:佐藤靖明(大阪産業大学)
15:30-16:00 波佐間逸博(長崎大学)「カリモジョンの牧畜と健康の現状」
16:00-16:30 石原美奈子(南山大学)「聖者伝を読み解く―Sitti MuminaのManaqibを通して―」

第5セッション 座長:児玉由佳(アジア経済研究所)
16:30-17:00 眞城百華(津田塾大学)「エチオピアにおける文化遺産返還と「植民地責任」」

17:00-17:30 藤本武(富山大学)「町になった村、村になった町:エチオピア西南部マロにおける事例から」

ポスター発表(50音順)

1 乾秀行(山口大学)・柘植洋一(金沢大学)「GISを用いたエチオピア諸言語のデータベース」
2 A.K. Gaiball, Mahgoub Suliman, Mohamed Elgamri, Hiroshi Nawata「Remote Sensing for Identifying Main Land Use and Land Cover (LU/LC), and Assessing Spread of Mesquite (PROSOPIS SPP) in Semi Arid Areas of Eastern Sudan」
3 垣見窓佳(名古屋大学)「イレッチャの拡大を通して見る、オロモのガダ秩序の再構成への試み―エチオピア中部トゥラマオロモを事例にして―」
4 Samuel Tefera Alemu(Kyoto University)「Livestock Mobility and Grazing Enclosures in a Changing Livelihood Context among the Hamer in Ethiopia」
5 清水友貴恵(京都大学/日本学術振興会)「タンザニア・アルビノ襲撃事件についての予備的報告」
6 仲尾周一郎(京都大学/日本学術振興会)「オーストラリアの南スーダン人ディアスポラとアラビア語」
7 縄田浩志・石山俊(総合地球環境学研究所)・ムタッシム・マッキー(スーダン科学技術大学)・ムサブ・ハッサン(ジャイカ・スーダン事務所)「「科学者学校」から学んだこと―スーダン東部ガダーリフ州におけるモロコシ天水農耕システム―」
8 久田信一郎(京都大学)「参加型立体地形モデル手法による実践的地域研究―耕作地の開墾と森林境界の変化を把握する事例―」
9 福田聖子(名古屋大学)「エチオピアにおける種子を届ける多様な仕組み―現地NGOのEOSAによるコミュニティ・シードバンクを事例に―」
10 増田研(長崎大学)・上村知春「「有害な慣習」をめぐるポリティクス―アムハラ州西ゴッジャムにおける民俗的病いと治療行動の変容―」
11 宮地歌織(長崎大学)「HDSS(人口動態システム)における妊産婦に関する人類学的調査について―ケニア・ビタ県を事例として―」


第21回学術大会(創立20周年記念大会) 第3次サーキュラー

第3次サーキュラーでは、参加費と振り込み先についてお知らせします。

[参加費ほか]
参加・発表を希望される方は、下記①のとおり参加費をお振り込みください。大会一日目に開催される懇親会に参加される方は、下記②の金額をお振り込みください。希望者には大会2日目(日)昼食(弁当)の注文を承ります(下記③)。
4月19日(木)振込締め切り日までと学会当日では、参加費と懇親会費の金額がかわりますのでご注意ください!

① 参加費(参加者・発表者共通)
4月19日までの振込 2500円
学会当日納入 3500円

② 懇親会費(有職者と学生で金額が異なります)
4月19日までの振込 有職者4000円、学生3000円
学会当日納入 有職者5000円、学生4000円

・懇親会会場:京都大学稲盛財団記念館中会議室(シンポジウム会場と同じ建物)
・日本学術振興会特別研究員は「有職者」とします

③ 大会2日目(日)昼食(弁当):700円(4月19日までにお振り込みください)

※上記①〜③のお申し込みは、一括してお振り込みください。締め切り期日までに納入いただく場合の合計金額は下記のとおりです。なお、日本学術振興会特別研究員は「有職者」とします。
大会参加+昼食必要+懇親会(参加:有職者):7200円
大会参加+昼食必要+懇親会(参加:学生):6200円
大会参加+昼食必要+懇親会(不参加):3200円
大会参加+昼食なし+懇親会(参加:有職者):6500円
大会参加+昼食なし+懇親会(参加:学生):5500円

[振り込み先、および振り込みの締め切り]

締め切り期日:4月19日(木曜日)
[振り込みの際にご注意ください!!]
※締め切り期日を過ぎた場合は、学会当日に納入ください。期日を過ぎてからの振込は受け付けません。
※お振込みの際は、ご氏名を必ずご入力ください。(例)イナモリ ミヤコ

①ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行
記号番号:14430-23611541
口座名称:シゲタ マサヨシ

②その他金融機関からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行(金融機関コード 9900、店番 448)
預金種目:普通または貯蓄(※預金種目は「普通」「貯蓄」のいずれでも振込可能です)
店名:四四八店(ヨンヨンハチ店)
口座番号:2361154

[宿泊]
実行委員会ではホテルの手配はいたしません。交通機関の手配と併せて、各自でお願いします。


第21回学術大会(創立20周年記念大会) 第2次サーキュラー

第21回日本ナイル・エチオピア学会学術大会(創立20周年記念大会)
第2次サーキュラー

このたびは第21回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の開催に際して、多数の参加・研究発表をお申し込みいただきありがとうございました。研究発表のお申し込みはひとまず締め切らせていただきました。大会参加の申し込みは引き続き受け付けておりますので、申し込みをお忘れなきようお願いします。

研究発表を申し込まれた方には、個別に採否の結果と、口頭・ポスター発表の別、要旨の書式などについて連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。

4月1日の要旨提出締め切り後に、第3次サーキュラーとして大会プログラムを全会員にお知らせする予定です。

会場への交通案内は、下記HPをご覧ください。

 

 

*京阪電車
「神宮丸太町駅」5番出口(出町柳方面)より北へ徒歩5分
*JR、近鉄
「京都駅」から市バス205/17/4系統で「荒神口」下車、東(荒神橋方向)へ徒歩4分
または京都バス17/55系統で「荒神橋」下車すぐ
*阪急
「河原町駅」から市バス59/37/17系統で「荒神口」下車、東(荒神橋方向)へ徒歩4分
または京都バス17/55系統で「荒神橋」下車すぐ
*地下鉄
烏丸線「丸太町駅」から市バス202/204系統で「丸太町京阪前」下車、北へ徒歩5分

連絡先
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究資料センター 日本ナイル・エチオピア学会大会事務局
メールアドレス:janes.kyoto[at]gmail.com ※[at]を@に変えてください。