MENU

第30回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第1次サーキュラー

第30回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を下記の要領で開催いたします。記念すべき第30回は徳島での開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を鑑み、昨年度と同様にすべてオンラインにて開催させていただきます。依然として厳しい状況にありますが、会員のみなさまにおかれましては、ぜひ積極的にこれまでの調査研究の成果をまとめ、討論をおこなう機会にしていただければ幸いです。また、すでにオンラインでの研究発表経験が豊富な方々もおられると思います。テクニカルなトラブルが発生した場合には、随時ご助言・ご支援いただければ幸いです。


参加・発表の申し込みには、本文中の<参加フォーム>と<発表登録フォーム>をご利用下さい。 会員のみなさまの積極的なご参加とご協力をお願い申し上げます。

❖大会概要

【会期】2021年4月17日(土)~18日(日)

【会場】全日オンライン(ZOOM) 

※新型コロナウイルスの影響により、懇親会は実施しません。参加にはZoomに接続するためのパソコンやタブレット等のインターネット端末、安定してインターネットに接続できる環境が必要になります(発表者の場合、マイク内蔵型のPCでなければ外付マイクも必要です)。


【スケジュール】

2021年4月17日(土):公開シンポジウム

2021年4月18日(日):研究発表、総会 

※公開シンポジウムなどの詳細は、第2次サーキュラーでお知らせします。『焼畑のむら』の 四国山地にちなんで、山地の生態・文化・流通に関連する企画を考えています(予定) 

❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール

【運営幹事会】2021年4月16日(金)16時30分~18時30分

【評議員会】2021年4月17日(土)11時30分~12時30分

【総会】2021年4月18日(日)午後


❖参加・発表申し込み

(1)参加をご希望の方2021年3月7日(日)までに、下記の<参加フォーム>からお申し込みください。お忙しいところ恐縮でございますが、期日までにお知らせください。 <参加フォーム> https://forms.gle/XX824i4bSHbT3fdJ7

(2) 発表をご希望の方参加申し込みをしていただいたうえで、2021年3月7日(日)までに、下記の<発表登録フォーム>からお申し込みください。

<発表登録フォーム> https://forms.gle/Xpi8wXm4oyg31dnaA発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しております。ただし、希望者多数の場合はDropboxでの回覧発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお発表要旨の締切日は2021年3月28日(日)を予定しております。


*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

第30回日本ナイル・エチオピア学会学術大会大会事務局:内藤直樹(委員長)、北野真帆、原田雪華、椋下すみれ、棟田実里、三浦栞、七條菜摘、元木春伽

大会事務局連絡先:〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地 徳島大学総合科学部 内藤研究室(北野真帆)

事務局専用メールアドレス:30th.janes[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)



Japanese Academic Societies Unite to Release a Joint Statement to Protect the Independence of the Science Council of Japan

December 2nd, 2020

Board Members

The Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies

Japanese scholars have faced the Prime Minister Suga’s decision to reject the candidacy of six humanities and social sciences scholars for the Science Council of Japan with grave concern. 226 academic societies in the humanities and social sciences in Japan issued a Joint Statement on November 6th. Since then, the number of co-signers has reached 310. On December 2nd, they issued the same statement in English, gave a press interview and appealed to scholars and citizens worldwide for support and cooperation.

The Science Council of Japan, which is a national academy and not a federation of academic societies, does not directly represent the interests of the societies. Nevertheless, the societies are deeply concerned with the issue as the Prime Minister’s rejection of appointment not only violates the independence of the Science Council of Japan but also further threatens academic freedom, autonomy and democracy in Japan.

See the interview video on the Joint Statement: https://youtu.be/47unG8Y0-JQ

As one of the societies that have co-signed the Joint Statement, hereby the Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies (JANES) also releases it.

Please send your supportive message to:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdG8c42G4jnqvV3WygBNkttnEAzIeB-UiHMcOMhtE-INn0z3w/viewform?usp=sf_link


第25期推薦会員任命拒否に関する人文・社会科学系学協会共同声明の発出

日本ナイル・エチオピア学会は、下記声明の参加主体として声明発出に賛同いたしました。

私たち人文・社会科学分野の104学協会(内、4学会連合を含む)および115の賛同学協会(内、1学会連合を含む)は、日本学術会議が発出した2020(令和2)年10月2日付「第25期新規会員任命に関する要望書」に賛同し、下記の2点が速やかに実現されることを強く求めます。

1.日本学術会議が推薦した会員候補者が任命されない理由を説明すること。

2.日本学術会議が推薦した会員候補者のうち、任命されていない方を任命すること。

日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する人文・社会科学系学協会共同声明(令和2年11月6日)[PDF 138KB]



2020(令和2)年 11 月 6 日

日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する
人文・社会科学系学協会共同声明

 私たち人文・社会科学分野の106学協会(内、4学会連合を含む)および115の賛同学協会(内、1学会連合を含む)は、日本学術会議が発出した2020(令和2)年10月2日付「第25期新規会員任命に関する要望書」に賛同し、下記の2点が速やかに実現されることを強く求めます。

1.日本学術会議が推薦した会員候補者が任命されない理由を説明すること。
2.日本学術会議が推薦した会員候補者のうち、任命されていない方を任命すること。

異文化間教育学会*
大阪歴史学会
科学技術社会論学会*
カルチュラル・スタディーズ学会*
環境社会学会*
関西社会学会*
関東社会学会*
基礎経済科学研究所
北ヨーロッパ学会*
教育史学会*
教育思想史学会
教育目標・評価学会*
教育哲学会**
経済理論学会*
言語系学会連合
工業経営研究学会*
考古学研究会*
古代文学会*
社会言語科学会*
社会事業史学会**
社会政策学会
社会政策関連学会協議会*
首都圏形成史学会
上代文学会*
上智大学史学会*
昭和文学会*
心理科学研究会*
説話文学会**
専修大学歴史学会
総合女性史学会
全国大学国語国文学会*
大学評価学会**
千葉歴史学会
地方史研究協議会
中央史学会
中古文学会*
中世哲学会*
中世文学会*
東京歴史科学研究会*
東南アジア学会*
東北社会学会
東北哲学会*
名古屋歴史科学研究会
奈良歴史研究会
日仏社会学会
日本英語学会
日本映像学会*
日本音韻論学会*
日本音楽教育学会**
日本科学史学会*
日本学校音楽教育実践学会
日本カリキュラム学会*
日本韓国語教育学会**
日本看護福祉学会*
日本教育学会
日本教育工学会**
日本教育実践学会**
日本教育社会学会*
日本教育心理学会*
日本教育法学会
日本教育メディア学会
日本教師学学会
日本教師教育学会*
日本キリスト教社会福祉学会*
日本近代文学会*
日本グループ・ダイナミックス学会
日本現象学会*
日本言語学会
日本考古学協会*
日本高等教育学会**
日本語学会*
日本語教育学会**
日本国際理解教育学会
日本社会学会*
日本社会学理論学会*
日本社会教育学会**
日本社会福祉学会*
日本社会文学会*
日本宗教研究諸学会連合**
日本史研究会
日本18世紀学会*
日本心理学会
日本数学教育学会
日本青年心理学会*
日本生理心理学会*
日本ソーシャルワーク学会**
日本村落研究学会*
日本地域福祉学会**
日本中東学会*
日本哲学系諸学会連合
日本都市社会学会*
日本ナイル・エチオピア学会
日本発達心理学会*
日本比較経営学会**
日本比較文学会*
日本美術教育学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会**
日本文学協会*
日本文化人類学会*
日本フェミニスト経済学会*
日本乳幼児教育学会
日本野外教育学会
日本ラテンアメリカ学会*
日本リメディアル教育学会
日本臨床心理学会*
日本歴史学協会
比較経済体制学会**
仏教文学会*
北海道教育学会**
萬葉学会*
民主主義科学者協会法律部会*
幼児教育史学会
ラテン・アメリカ政経学会*
歴史科学協議会
歴史学研究会
労務理論学会*

(五十音順。2020年11月4日)

賛同学協会(112学協会、1学会連合を含む)

秋田近代史研究会
アジア経営学会*
岩手史学会
印度学宗教学会**
英語語法文法学会
オーストラリア学会*
関東教育学会**
京都民科歴史部会
キリスト教史学会*
経営関連学会協議会*
経済学史学会**
現代史研究会*
交通史学会
国際芥川龍之介学会**
国際幼児教育学会
駒沢宗教学研究会*
ジェンダー法学会*
実存思想協会*
社会経済史学会*
社会思想史学会*
宗教哲学会*
「宗教と社会」学会*
宗教倫理学会*
女性労働問題研究会*
新プラトン主義協会*
人文地理学会**
数理社会学会*
スピノザ協会*
政治思想学会*
西洋史研究会
戦国史研究会
体育史学会*
大学教育学会
大学史研究会*
地域女性史研究会*
中部教育学会**
朝鮮語教育学会**
朝鮮史研究会*
筑波大学哲学・思想学会
哲学会*
ドイツ現代史研究会*
東欧史研究会* *
東海社会学会*
東京学芸大学史学会
同時代史学会*
東北史学会
内陸アジア史学会
西田哲学会*
西日本社会学会*
日仏歴史学会
日英教育学会
日仏教育学会*
日仏哲学会*
日本アメリカ文学会**
日本アフリカ学会*
日本イギリス哲学会*
日本印度学仏教学会*
日本英文学会*
日本NPO学会*
日本オセアニア学会**
日本音声学会*
日本解放社会学会*
日本学校教育学会**
日本家族社会学会
日本カナダ学会**
日本環境会議*
日本旧約学会*
日本教育行政学会**
日本教育方法学会**
日本基督教学会*
日本キリスト教教育学会*
日本近代仏教史研究会*
日本経営学会**
日本行動分析学会*
日本山岳修験学会*
日本シェリング協会*
日本史攷究会*
日本質的心理学会*
日本社会科教育学会*
日本社会病理学会*
日本社会分析学会*
日本宗教学会*
日本儒教学会*
日本職業リハビリテーション学会
日本新約学会*
日本生活学会*
日本生活指導学会*
日本中国学会*
日本地理学会*
日本哲学会*
日本道教学会**
日本動物心理学会*
日本特別活動学会
日本風俗史学会
日本福祉文化学会
日本仏教綜合研究学会*
日本ヘーゲル学会*
日本保育学会*
日本保育ソーシャルワーク学会
日本流通学会
日本労働社会学会*
ハイデガー・フォーラム
パーリ学仏教文化学会*
美学会
比較家族史学会*
比較思想学会*
貧困研究会*
福祉社会学会*
北東アジア学会*
北海道社会学会*
美夫君志会*
歴史人類学会
ロシア・東欧学会**
早稲田大学史学会*
早稲田大学東洋史懇話会*

(五十音順。2020年11月4日)

(注) 
無印 学会として
*   学会理事会等として
**  会長として   


第25期日本学術会議新規会員任命に対する緊急声明

日本学術会議が第25期日本学術会議会員として推薦した105名の会員候補のうち、6名について内閣総理大臣が任命せず、10月11日現在、その具体的な理由が明らかにされていない。

日本ナイル・エチオピア学会は、これまで多様な学術的背景を有する会員が北東・東アフリカ地域を対象に知見を蓄積することで、地域の発展に貢献してきた。今回の任命拒否は、多様な学術的立場を前提として政府に提言を行ってきた日本学術会議の存在意義を脅かすものであり、さらに、日本における学問の自由と自律を脅かすことにつながりかねないと憂慮する。

日本ナイル・エチオピア学会は、政府に対し、任命拒否の具体的な理由の開示と6名の会員候補の任命を強く求める。

日本ナイル・エチオピア学会

令和2(2020)年10月11日


JANESニュースレター No.28-1(2020)

日本ナイル・エチオピア学会ニュースレターNo.28-1が刊行されました。ダウンロードしてお楽しみください。

日本ナイル・エチオピア学会ニュースレターNo.28-1 [Download](全8ページ、1.02MB)

目次
・巻頭言
・ナイル・エチオピア地域 現地/渡航情報
  新型コロナへの対処状況 ケニア編
・フィールド通信
・日本ナイル・エチオピア学会第29回学術大会
  オンライン開催に係る実行委員会の準備などについて
・学会動向
・会員の異動


Nilo-Ethiopian Studies No.24 (2019)

Nilo-Ethiopian Studies vol. 24 (2019)

 

TORU SAGAWA

The Gift by Marcel Mauss showed that gift giving has multiple factors that seem to contradict each other. Freedom and obligation are constantly described as being two sides of the same coin in the book. This study focuses on the ambiguity and polysemy of hospitality and gifts that Mauss suggested. The Daasanach, who live in the border area of Ethiopia and Kenya, fight with their neighboring groups. Nevertheless, many Daasanach have friends who belong to these groups. When a violent conflict ends, members of the two groups voluntarily visit each other’s lands, interact peacefully, and form friendships. The friendships among them are neither formed as a result of acts of social obligation nor are relationships formed as a means for an individual to seek one’s own profit. They are relationships that are formed when two parties with different daily lives happen to encounter one another, with one party providing hospitality and/or gifts to another who cannot do anything but “wait.” In this paper, I will analyze the emerging process of friendship and emphasize the coincidental aspect of hospitality and gift giving.

Keywords: The Gift (by Marcel Mauss), reciprocity, inter-ethnic relation, pastoralist, East Africa

 

NOBUHIRO SHIMIZU , EPHREM TELELE , ALULA TESFAY and RIICHI MIYAKE

Hïdmo, a traditional house type seen in Tigray Region, Ethiopia, and the adjacent area of the Eritrean highlands, mainly consists of masonry walls, wooden ceilings, and a soil roof. This paper specifically focuses on the hïdmo found in the former Ïnderta province, Southeastern Zone of the present Tigray Region. The objective of this paper is to clarify the typical parcel layout, spatial components of typical hïdmo house and building elements of hïdmo house, based on the basic knowledge of the local building materials. On that basis, the hierarchy of the traditional house is discussed. Making glossary of each building and space in the parcel, each space in the hïdmo house, and each building element of the hïdmo house is helpful to understand the themes clearly.

Hïdmo applies to the main house built in the parcel, and is where the vast majority of daily indoor activities are carried out. The central space with entrance door of the house is named mïdri-bét. In addition, a two-storied part for cereal storage and housing small domestic animals, and one-storied part for sleeping and storing equipment are often attached. The indoor environment of the hïdmo house is stabilized because of the thick walls, ceiling and roof, and the limited number of openings.

Stones and woods are the principal building materials of hïdmo. While stone materials that are easy to deal with could be collected from the neighborhood or nearby, wooden materials were scarce in Ïnderta province. Therefore, the use of more wooden materials contributed to increasing the prestige of the house.

Keywords: Traditional house, Building material, Masonry, Hi:dmo, Tigray, Ethiopia

 

YOSHIKO TONEGAWA

 

Especially since the Sustainable Development Goals (SDGs), agreed to internationally in 2015, have comprised inclusive education, many developing countries formed inclusive education policies. Ethiopia started implementing inclusive education relatively earlier than other developing countries and formed the “Special Needs Education Program Strategy” in 2006, revised in 2012 as the “Special Needs/Inclusive Education Strategy.” In order to practice inclusive education, stakeholders in education need to understand its philosophy (Lipsky & Gartner 1999). Therefore, this study aims to examine the current state of inclusive education in Ethiopia from the perspectives of parents/guardians of children with disabilities and teachers of inclusive classes at primary schools. This research is based on case study methods and explored three public primary schools in Addis Ababa, the capital city of Ethiopia. The main data collection methods of this study were semi-structured interviews and classroom observations. This study revealed that teachers and parents/guardians of children with disabilities have contradicting views on inclusive education for children with disabilities. Although teachers and parents understand the advantages of inclusive education, they perceive that learning in regular school is not necessarily the best path for children with disabilities. This study also underlines that children with disabilities do not often have a choice in terms of school selection of either regular school or special school under the one-track policy in Addis Ababa.

Keywords: inclusive education, children with disabilities, teachers’ perceptions, parents of children with disabilities, Addis Ababa

 

SHIZUKA ASADA

This study aims to investigate the influence of food culture on the choice of cooking fuel by verifying the locality of food and cooking methods using a case study from Kampala, Uganda. It has been suggested in previous studies that when socio-economic status improves, households generally upgrade their cooking fuel, shifting from woodfuel to LPG (liquefied petroleum gas) or electricity. Although Uganda’s economy has grown for decades, charcoal has been the main cooking fuel in 80% of the households in Kampala. The food culture and cooking habits in Central Uganda are unique. Bananas have high cultural value in the area as staple food and are consumed in large quantities. Observations of the cooking process show that bananas are often steamed for 2-4 hours over a very low heat, which cannot be achieved using advanced fuels such as LPG. Even in high-income households, charcoal is still the main source of fuel despite advanced alternatives being available and affordable. Therefore, residents of Kampala positively choose charcoal over other sources of fuel for reasons inherent to local cooking traditions. Not only socio-economic status but also local food traditions also have an important impact on the choice of cooking fuel.

Keywords: cooking fuel, food culture, woodfuel, banana, Uganda

 

Reviewer, Yumi Yamane

Human-Wildlife Conflict in Kenya: Crop Raiding and People’s Coping Strategies in Mahiga-B Village, Nyeri County. Charles Musyoki, Kyoto: Shokado Shoten, 2018, pp. 239. (in English)

Reviewer, Takeshi Fujimoto

Cultivating with Oxen: Futurability of the Indigenous Ploughing Agriculture in Ethiopia ( Ushi-to-tomoni Tagayasu: Echiopia-ni-okeru Zairaisukinoko-no Miraikanosei). Toshikazu Tanaka, Kyoto: Shokado Shoten, 2018, pp. 154. (in Japanese)

 

AZEB GIRMAI


JANESニュースレター No.No.26-2/3 (2019)

日本ナイル・エチオピア学会ニュースレターNo.26-2/3が刊行されました。ダウンロードしてお楽しみください。

日本ナイル・エチオピア学会ニュースレターNo.26-2/3
JANES_NL26-2/3ダウンロード[Download](全17ページ、900KB)

目次

・第 24 回高島賞受賞報告

・第24回高島賞受賞によせて(田中利和)

・第 27 回学術大会優秀発表 賞受賞者によるエッセイ(Haregewoin Mekonnen、上村知春)

・新刊ライブラリー


JANESニュースレター No.27-2(2020)

日本ナイル・エチオピア学会ニュースレターNo.27-2が刊行されました。ダウンロードしてお楽しみください。

日本ナイル・エチオピア学会ニュースレターNo.27-2
JANES-NL-27-2ダウンロード[Download](全12ページ、1.13MB)

目次
・第25回高島賞受賞によせて
・第25回高島賞選考結果 講評
・第28回学術大会 最優秀発表賞受賞によせて
・フィールド通信
・新刊ライブラリー
・現地/渡航情報


【続報】第29回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 開催方法の変更について

学会員のみなさまへ

JANES2020_program ←プログラムをご覧ください[PDF 484KB]

南山大学にて開催予定だった第19回学術大会は、オンライン開催へと変更になりました。

本学術大会ならびに総会、評議員会、運営幹事会などの付随する会議はすべてZOOMによるオンライン開催となります。本大会に限り、参加申し込みの有無にかかわらず学会員は全員参加することができます。4月15日(水)に実行委員会より招待メールを学会員宛にお送りします。

4月19日(日) 9:00より接続開始
研究発表:9:30〜16:05(予定)
総会:13:00-14:00

※総会へのZOOM参加をしない会員は、委任状の提出をお願いします。(janes-infoMLに掲載載)

評議員会:4月18日(土)の11:30-12:30
運営幹事会:4月17日(金)の16:15〜

※評議員・運営幹事は、それぞれ総務幹事から届いているMLを確認してください。

【問い合わせ先】
・会議や委任状については総務幹事 janes2[at]nacos.com
・研究発表などについては実行委員会 29th.janes[at]gmail.com