2020年3月26日
南山大学で開催予定だった第29回学術大会は、昨今の事情に鑑みて、予定されていた会場での開催を見送ることとなりました。ただし研究発表等の実施については方法を検討しておりますので、今後のお知らせにご注意ください。
2020年3月26日
南山大学で開催予定だった第29回学術大会は、昨今の事情に鑑みて、予定されていた会場での開催を見送ることとなりました。ただし研究発表等の実施については方法を検討しておりますので、今後のお知らせにご注意ください。
第29回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第2次サーキュラーを公開します。
第29回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を下記の要領で開催いたします。
会員のみなさまの多数のご参加とご協力をお願い申し上げます。
参加・発表の申し込みには、本文末の返信フォームをご利用下さい。
❖大会概要
【会期】2020年4月18日(土)~19日(日)
【会場】南山大学(アクセス:https://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html)
【スケジュール】
4月18日(土):公開シンポジウム、懇親会
4月19日(日):研究発表、総会
※公開シンポジウムなどの詳細は、第2次サーキュラーでお知らせします。
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。南山大学の最寄駅は名城線八事日赤駅です。
❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月17日(金)16時30分~18時30分
【評議員会】4月18日(土)11時30分~12時30分
【総会】4月19日(日)午後
❖参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
2020年3月1日(日)までに、本文末の返信フォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。大会事務局専用メールアドレスは
29th.janes[at]gmail.com です。送信の際は[at]を@に変換してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。
・氏名
・所属
・メールアドレス
・電話番号
・懇親会参加の有無
・有職者、学生の別(日本学術振興会特別研究員は有職者として扱います)
・発表希望の有無
・託児サービス利用希望の有無(ご希望の場合、早めにご連絡いただくことになります。詳細は下記をご覧ください)
(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2020年3月8日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお発表要旨の締切日は2020年3月29日(日)を予定しております。
(3) 託児サービスのご利用をご希望の方
託児サービスにつきましては、ご利用希望の概要を把握したうえで手配をさせていただきます。ご利用をご希望の方は、お子さまの人数・年齢・性別・託児上の
注意点(アレルギーなど)を、2020年3月1日(日)までに大会事務局まで電子メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。なおご希望に沿えない場合
もありますので、ご了承ください。
*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。
————————–返信フォーム—————————
(1)参加申し込み(2020年3月1日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無
(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2020年3月8日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
————————————————————————
日本ナイル・エチオピア学会ニュースレターNo.27-1が刊行されました。ダウンロードしてお楽しみください。
ダウンロード[Download](全6ページ、1.11MB)
目次
1.巻頭言(田川玄会長)
2.ナイル・エチオピア地域現地/渡航情報
3.学会動向
4.会員の異動
Nilo-Ethiopian Studies vol. 23 (2018)
YUKIO MIYAWAKI
The Arbore Women’s Association is an organization for mutual aid initiated by women of the Hor in southwestern Ethiopia. The organization has developed and continued its activitior 20 years. The Women’s Association brought the members financial profits through retails of commodities and cash crops in local markets. By participating in such activities, members learned how to earn profits in business. Financial profits that they earned themselves and opportunities for learning enabled them to gain self-confidence, and empowered them.
The conditions under which the Women’s Association was organized and continued were as follows: 1) Women felt discontented with their patriarchal tradition, which inhibited them from accessing the wealth brought by the highlanders and the money economy penetrated to the Hor. 2) Slackness of the state rule seems to have induced them to begin a new project. 3) They could combine the two networks, which had different features. The one is a bonding network based on women’s age system, and the other is a bridging network that a male mediator had. 4) Though the aims of the organizers and followers differed, the organizers incorporated the aim of the followers into their frame. Consequently, the Association has been keeping in touch with what the members desired. 5) The Association took a low profile strategy, and did not affiliate with external organizations such as NGOs and the government. Not owing any accountability and responsibility to external organizations, the Association could change its aims, plans and activi¬ties flexibly as the local situations changed.
Keywords: Ethiopia, NGO, Community-Based Organization, Women, Empowerment
MARIKO NOGUCHI
This paper aims to explore the daily lives of the elderly living in the Aari community in south¬ western Ethiopia by describing the social relationships that support their lives. Although the role of the elderly in household livelihood strategies has been mentioned, few studies have focused on their daily lives. The purpose of this study is to examine the daily interactions and mutual relationships between the elderly and other people who live in the same community, with a special focus on the livelihood activities and living arrangements of the elderly. The results reveal that the elders’ living arrangements, such as choices regarding where and with whom to live, are deeply related to social norms. However, there are also cases in which elders lived with or received support from those who were not the expected caretakers. Relationships between persons who required help and respondents were not always fixed in supporting a person’s liveli¬hood activities or daily needs. People helped each other and met their daily needs in consider¬ation of individual circumstances such as physical conditions, existence of relatives, and residence arrangement. The acts of shedin (seeing face to face) contributed greatly to the understanding of each other’s situations, and the elders were able to maintain their livelihood supported by responsive relationships.
Keywords: daily lives of the elderly, social relationships, livelihood, care, rural southwestern Ethiopia
BARBARA INAGAKI
Women play a fundamental role in Mozambique’s agricultural production. Nevertheless, they have rarely been the main focus of study in the research on agricultural production in the coun¬try. This article explores the matter by examining the case of Makua women in a village located in the interior of Nampula Province in northern Mozambique. Through a local-level analysis, this article presents a picture of women’s agricultural work in present-day Mozambique.
Key words: women, agriculture, Makua, Mozambique
Reviewer, Ko Motoki
Farmer Research Groups: Institutionalizing Participatory Agricultural Research in Ethiopia. Dawit Alemu, Yoshiaki Nishikawa, Kiyoshi Shiratori and Taku Seo (eds.), UK: Practical Action Publishing Ltd., 2016, pp. 220.
Reviewer, Ken Masuda
Livestock Mobility, Rangeland Use and Sedentarization among the Hamer in Southwest Ethiopia. Samuel Tefera, Kyoto: Shoukadoh Book Sellers, 2017, pp. 99.
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第3次サーキュラーをお送りします。
主な追加事項は以下のとおりです。
*公開シンポジウムのプログラムを追加しました。
*大会2日目のスケジュール、口頭発表の詳細を追加しました。
*本学術大会にあわせて実施する写真展の情報を追加しました(巡回展示「アフリカの未来世代」4月8日〜5月17日)。
*大会2日目の昼食情報を追加しました。
❖ 大会概要
【会期】2019年4月20日(土)~21日(日)
【会場】*公開シンポジウムと研究発表の会場は異なります!*
・公開シンポジウム:京都大学百周年記念館
アクセス:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
・研究発表:京都大学稲盛記念館3階会議室
アクセス:http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/access.html
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。
❖ スケジュール
4月20日(土)
公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」
会場:京都大学百周年記念館 百周年記念ホール
時間:14:00~16:40
14:00-14:10 趣旨説明
14:15-14:45 基調講演
合田真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」
14:50-16:00 パネルディスカッション
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
「エチオピアと地下足袋を起こす」
宮下芙美子(COTS COTS LTD.・Managing Director)
「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd.・Managing Director)
「良質なおやつを、アフリカで作る」
16:00-16:10 休憩
16:10-16:40 総合討論
懇親会
会場:京都大学カフェレストラン・カンフォーラ
時間:18:00~20:00
4月21日(日)
【研究発表】
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
第1セッション(9:30~10:55) 座長:佐藤靖明(大阪産業大学)
9:30~9:55
・鈴木 功子(京都大学)「エチオピア南西部におけるヘルス・エクステンション・ワーカーによる保健衛生活動について」
10:00~10:25
・善積 実希(京都大学)「共に暮らすことから形成されるケアとリハビリテーシ
ョンーケニアの障害者支援施設の事例」
10:30~10:55
・増田研・猪狩友美(長崎大学)「1970年代のエチオピア北部における天然痘封じ
込め作戦:寄生虫学者・木村英作氏による活動記録アーカイブより」
第2セッション(11:00~12:25) 座長:内藤直樹(徳島大学)
11:00~11:25
・田中 利和(東北大学)「Ethio-Tabiの創造に関する実践的地域研究③ウォリソに
おける地下足袋の販売と宣伝に関する課題」
11:30~11:55
・Choi Eunji(京都大学)Tera Askebari, Informal Leaders or Formal Servants?:
Minibus Conductors under the Formalizing Policy in Addis Ababa
12:00~13:00 昼休み
13:00~13:50 総会
13:50~14:10 高島賞授賞式
第3セッション(14:15~15:40) 座長:太田 至(京都大学)
14:15~14:40
・田川 玄(広島市立大学)「無形文化遺産の担い手とは誰か?:エチオピアのガダ
体系を事例として」
14:45~15:10
・村橋 勲(京都大学/日本学術振興会)「首長の権力に関する歴史的考察―南スーダ
ン、ロピットにおけるモニョミジ・システム」
15:15~15:40
・上村 知春(京都大学)
「アムハラ州の農村家庭に常備される醸造酒t’älaの社会的役割」
第4セッション(15:45~16:40) 座長:大山 修一(京都大学)
15:45~16:10
・小林 淳平(京都大学)「タンザニア熱帯雨林におけるアグロフォレストリーの動
態-アマニ地域における持続的な木材生産に着目して-」
16:15~16:40
・久保田 ちひろ(京都大学)「ケニアにおける契約農業の多様性―住民組織化から見た地域社会への影響について」
❖ 運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月19日(金)16時30分~18時30分
会場:京都大学稲盛記念館3階小会議室II
【評議員会】4月20日(土)11時30分~12時30分
会場:京都大学稲盛記念館3階中会議室
【総会】4月21日(日)13時30分〜14時20分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
❖ 参加費
・4月15日(月)までに納入していただく場合
大会参加費2,000円(学生1,000円)、懇親会費5,000円(学生3,000円)
・4月16日(火)以降に納入していただく場合
大会参加費3,000円(学生2,000円)、懇親会費6,000円(学生4,000円)
❖ 振込先
1)ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 口座記号番号:00960―8―196757
口座名義:日本ナイル・エチオピア学会学術大会・京都
*名称が長いため、「送金先口座名義人名」欄には「日本ナイル・エチオピア学会学術大会 様(ニホンナイル エチオピアガッカイガクジュツタイカイ 様)」と表示されます。
2)その他の金融機関からお振込みいただく場合
金融機関名:ゆうちょ銀行
預金種目:当座預金
店名(店番):〇九九(読み ゼロキュウキュウ)
口座番号:0196757
❖ 巡回展示「アフリカの未来世代」お知らせ
期間:4月8日〜5月17日
主催:京都大学アフリカ地域研究資料センター、NPO法人アフリックアフリhttp://www.africa.kyoto-u.ac.jp/contribution/africamirai2019.html
❖ 昼食について
4月20日(土)は京都大学生協食堂が11時30分から13時30分まで営業しておりますが、4月21日(日)は営業しておりません。昼食をご持参頂くか、周辺のレストラン等をご利用ください。
****************************************
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:重田眞義(委員長)、太田至、大山修一、高橋基樹、
西真如、村橋勲、金子守恵
大会事務局連絡先:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学アフリカ地域研究資料センター(金子守恵)
事務局専用メールアドレス:janes28kyoto[at]gmail.com
(送信の際は[at]を@に変換してください)
アフリカがビジネスチャンスの場として注目されはじめて数年がたちます。日本人のなかにも、アフリカに身をおいて、会社を起こしている人たちがいます。このシンポジウムでは、ナイル川水系に位置する地域(ナイル・エチオピア地域:エチオピア、スーダン、ケニア、ウガンダ、タンザニア、ルワンダなど)で起業した方を講演者にお招きし、ご自身がアフリカで身を起こした経験を、地域の人びととの関わりを介して語っていただきます。
日時 2019年4月20日(土)14:00-16:40
会場 京都大学時計台百周年記念ホール
予約不要、入場無料
問い合わせ先)日本ナイル・エチオピア学会・公開シンポジウム事務局
janes28kyoto@gmail.com
<プログラム>
14:00-14:15 趣旨説明
14:15-14:45 基調講演
合田 真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」
14:50-16:00 パネルディスカッション
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
「エチオピアと地下足袋を起こす」
宮下芙美子(COTS COTS LTD. Managing Director)
「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd. 代表取締役社長)
「良質なおやつを、アフリカで作る」
16:00-16:10 休憩
16:10-16:40 総合討論
<共同開催>
京都大学アフリカ地域研究資料センター
京都大学アフリカ学際研究拠点推進ユニット
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
日本ナイル・エチオピア学会学術大会・京都
<講師プロフィール>
合田 真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
2000年日本植物燃料株式会社を設立。アジアにおいて植物燃料を製造・販売する事業を展開した後、モザンビークに拠点を拡大し、2012年に現地法人ADMを設立。同国の無電化村で、地産地消型の再生可能エネルギーおよび食糧生産を支援するとともに、農村で使えるFinTech(ICTを駆使した金融商品やサービス)やAgriTech(農業がかかえる問題に対しIoTやAI技術を活用)事業にも取り組む。
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
2007年よりエチオピア中央高原にて行われている牛耕について生態人類学的な調査研究に取り組む。調査研究の過程で、現地の人が素足で牛耕を行うことやその危険性に着目し、日本で利用されてきた地下足袋をエチオピアへ紹介しはじめる。現在、現地の起業家や靴製作にたずさわる地元の職人を巻き込み、エチオピアで入手出来る素材をつかって新たな労働履物としての地下足袋(Ethio-Tabi)を製作しはじめ、その事業化を目指している。
宮下芙美子(COTS COTS LTD. Managing Director)
2014年、農産物の流通を行うベンチャー株式会社坂ノ途中の駐在員としてウガンダに移住、現地法人を設立。2017年、COTS COTS LIMITEDを設立して独立。農産物の生産・流通・販売、レストランや商業施設の経営を手がけている。国際協力事業にコンサルタントとして参画している。
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd. 代表取締役社長)
青年海外協力隊、大学院でのアフリカ農業研究をへて、居酒屋チェーンに就職。店員として働きながら経営を学ぶ。その後、月刊『農業経営者』編集部に転職、優れた経営を実践する農家800人を取材する。2011年からルワンダに渡り、マカダミアナッツ加工工場の経営に従事する。2014年にドライフルーツ・菓子類など各種食品をタンザニアで製造販売するMatoborwa Co. Ltd.を創業、現在に至る。
※公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」フライヤー(サムネイルをクリックすると、PDF形式のフライヤーをダウンロードします)
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第2次サーキュラーをお送りします。
公開シンポジウムの関連情報、参加費および振込先情報を追加しました。
参加・発表の申し込み(いずれも2019年3月10日締切)には、本ページの返信フォームをご利用下さい。
❖ 大会概要
【会期】2019年4月20日(土)~21日(日)
【会場】京都大学百周年記念館
アクセス:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
【プログラム】
4月20日(土)
・公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」
会場:京都大学百周年記念館・百周年記念ホール
時間:14:00-16:30(予定)
基調講演:合田真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)
「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」
パネルディスカッション:
田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)
「エチオピアと地下足袋を起こす」
宮下芙美子(COTS COTS LTD.・Managing Director)
「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」
長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd.・Managing Director)
「良質なおやつを、アフリカで作る」
懇親会
会場:カフェレストラン・カンフォーラ
時間:18時00分~20時00分(予定)
4月21日(日)
研究発表
会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室
総会
会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。
❖ 運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月19日(金)16時30分~18時30分
会場:京都大学稲盛記念館3階小会議室II
【評議員会】4月20日(土)11時30分~12時30分
会場:京都大学稲盛記念館中会議室
【総会】4月21日(日)午後
会場:京都大学稲盛記念館3階大会議室
❖ 参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
2019年3月10日(日)までに、本文末の返信フォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。大会事務局専用メールアドレスはjanes28kyoto[at]gmail.com です。送信の際は[at]を@に変更してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。
(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2019年3月10日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお、発表要旨の締切日は2018年4月7日(日)を予定しております。
❖ 参加費
・4月15日(月)までに納入していただく場合
大会参加費2,000円(学生1,000円)、懇親会費5,000円(学生3,000円)
・4月16日(火)以降に納入していただく場合
大会参加費3,000円(学生2,000円)、懇親会費6,000円(学生4,000円)
❖ 振込先
1)ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 口座記号番号:00960―8―196757
口座名義:日本ナイル・エチオピア学会学術大会・京都
*名称が長いため、「送金先口座名義人名」欄には「日本ナイル・エチオピア学会学術大会 様(ニホンナイル エチオピアガッカイガクジュツタイカイ 様)と表示されます。
2)その他の金融機関からお振込みいただく場合
金融機関名:ゆうちょ銀行
預金種目:当座預金
店名(店番):〇九九(読み ゼロキュウキュウ)
口座番号:0196757
*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。
————————–返信フォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2019年3月10日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無(ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください)
(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2019年3月10日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–
*********************************
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:重田眞義(委員長)、太田至、大山修一、高橋基樹、西真如、村橋勲、金子守恵
大会事務局連絡先:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究資料センター 金子守恵
事務局専用メールアドレス:janes28kyoto[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)
日本ナイル・エチオピア学会学術大会
第1回(1992年)〜第16回(2007年)の開催情報
1992年大会
第1回 学術大会
日時:1992年9月26日(土)・27日(日)
場所:国立民族学博物館
大会委員長:福井勝義会員(国立民族学博物館)
1993年度大会
第2回 学術大会
日時:1993年4月24日(土)・25日(日)
場所:愛知学院大学学院会館
大会委員長:岩城剛会員(愛知学院大学)
1994年度大会
第3回 学術大会
日時:1994年4月23日(土)・24日(日)
場所:昭和女子大学
大会委員長:桜井清彦会員(昭和女子大学)
1995年度大会
第4回 学術大会
日時:1995年4月22日(土)・23日(日)
場所:宮城女子大学
大会委員長:山形孝夫会員(宮城女子大学)
1996年度大会
第5回 学術大会
日時:1996年4月20日(土)・21日(日)
場所:東京都立大学
大会委員長:松園万亀雄会員(東京都立大学)
1997年度大会 ※
第13回 国際エチオピア学会
日時:1997年 12月 12日(金)〜17日(水)
場所:ホテルサンフラワー京都および京都市国際交流会館
大会委員長:河合雅雄会員(日本ナイルエチオピア学会会長)
※本学会の第6回学術大会は、第13回国際エチオピア学会をもって代えられた。
1998年度大会
第7回 学術大会
日時:1998年9月19日(土)・20日(日)
場所:京都大学霊長類研究所
大会委員長:庄武孝義会員(京都大学霊長類研究所)
1999年大会
第8回 学術大会
日時:1999年7月3日(土)・4日(日)
場所:長崎大学熱帯医学研究所・同医学部
大会委員長:板倉英世会員(長崎大学)
2000年大会
第9回 学術大会
日時:2000年4月22日(土)・23日(日)
場所:京都文教大学
大会委員長:松田凡会員(京都文教大学)
2001年大会
第10回 学術大会
日時:2001年4月21日(土)・22日(日)
場所:中近東文化センター
大会委員長:川床睦夫会員(中近東文化センター)
2002年大会
第11回 学術大会
日時:2002年4月20日(土)・21日(日)
場所:岩手県前沢町立牛の博物館および同町立ふれあいセンター
大会委員長:山形孝夫会員(宮城学院女子大学)
2003年大会
第12回 学術大会
日時:2003年4月19 日(土)・ 20日(日)
場所: 高知県土佐市民会館
大会委員長:赤澤威会員(高知工科大学)
2004年大会
第13回 学術大会
日時:2004年4月17日(土)・18日(日)
場所:京都大学
大会委員長:福井勝義会員(京都大学)
2005年大会
第14回 学術大会
日時:2005年4月16日(土)・17日(日)
場所:長野県千曲市戸倉創造館
大会委員長:川床睦夫会員(中近東文化センター)
2006年大会
第15回 学術大会
日時:2006年4月15日(土)・16日(日)
場所:南山大学
大会委員長:石原美奈子会員(南山大学)
2007年大会
第16回 学術大会
日時:2007年4月14日(土)・15日(日)
場所:慶應義塾大学 藤沢湘南キャンパス
大会委員長:三宅理一会員(慶應義塾大学)
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を下記の要領で開催いたします。
会員のみなさまの多数のご参加とご協力をお願い申し上げます。
参加・発表の申し込みには、末尾の返信フォームをご利用下さい。
❖大会概要
【会期】2019年4月20日(土)~21日(日)
【スケジュール】
・ 4月20日(土):公開シンポジウム、懇親会
・4月21日(日):研究発表、総会
【会場】
・ 公開シンポジウム:京都大学百周年記念館
・ 研究発表:京都大学稲盛記念館3階会議室
※公開シンポジウムなどの詳細は、第2次サーキュラーでお知らせします。
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。
❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月19日(金)16時30分~18時30分
【評議員会】4月20日(土)11時30分~12時30分
【総会】4月21日(日)午後
❖参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
2019年3月10日(日)までに、末尾のフォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。
大会事務局専用メールアドレスはjanes28kyoto[at]gmail.com です。
※送信の際は[at]を@に変換してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。
(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2019年3月10日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお発表要旨の締切日は2019年4月7日(日)を予定しております。
(3) 託児サービスのご利用をご希望の方
託児サービスにつきましては、ご利用希望の概要を把握したうえで手配をさせていただきます。ご利用をご希望の方は、お子さまの人数・年齢・性別・託児上の注意点(アレルギーなど)を、2019年2月10日(日)までに大会事務局まで電子メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。なおご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。
*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。
————————–返信フォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2019年3月10日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無
(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2019年3月10日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–
****************************************
第28回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:重田眞義(委員長)、太田至、大山修一、高橋基樹、西真如、村橋勲、金子守恵
大会事務局連絡先:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究資料センター(金子守恵)
事務局専用メールアドレス:janes28kyoto[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)